Quantcast
Channel: アバック横浜店ブログ|ホームシアターとオーディオ情報が満載
Viewing all 671 articles
Browse latest View live

【横浜店】年末最後のJVCフェアとClassic馬車道店のお知らせ

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

「BIGボーナスセール2019」開催中です!

Big_bana2_3

https://www.avac.co.jp/contents/topics/big-bonus2019.html

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

本題です。短めです。

予定では明日から行わせて頂く「年末・決算特別企画 JVCプロジェクター視聴体験フェア」準備の予定でしたが……

その前に大事なご連絡でございます。

弊社港北ニュータウン店が神奈川県横浜市中区常磐町に移転し、横浜の地で新たなオーディオ専門店「Classic馬車道店」として移転オープンとなることになりました。

1213_basya_bana

アバック Classic馬車道店が12月28日にオープンいたします。

【港北ニュータウン店】移転→新「馬車道店」のご案内

http://blog.avac.co.jp/usedoutlet/2019/12/post-411f.html

場所はこちら。

Ws000018

231-0014
神奈川県横浜市中区常磐町4丁目45-1 アートビル 4F
アクセス 
・JR根岸線 『関内駅』 北口より 徒歩3分
・横浜市営地下鉄ブルーライン『関内駅』 9番出口より徒歩2分

アイスクリーム発祥の地を記念して彫刻家の本郷新様が作成された太陽の母子像が目印になるかと思います。

1階はスターバックス関内馬車道店様2階にはディスクユニオン様の横浜関内ジャズ館様がございます。
なおClassic馬車道店のスタッフは港北ニュータウン店の小川が引き続き担当いたします。

店内ではB&W、KEFといった人気のスピーカーブランドが充実!

Basha0102

Basha0101 B&Wはフルラインナップ

Basha0202

KEFは、なんとBLADE2を設置予定です

KEF BLADE

https://jp.kef.com/products/blade-two

オーディオユーザーの皆様と理想の音を追及してまいります。
また、アバックならではのスクリーンを使用した2chシアター提案コーナーも併設致します。

今後の日程ですが、港北ニュータウン店は12/22まで営業となり

12/23から27まで移転のためのお休みを頂きます。

そして

12/28 朝11:00より移転オープンとなります。

今後、横浜エリアは
ホームシアター中心の横浜店(オーディオも大丈夫です)

Yokohama_gaikan
そしてオーディオ中心の「Classic馬車道店」(シアターも大丈夫です)

Bashagaikan
の関内駅を挟んだ二店舗に強化いたします。

皆様お誘いあわせの上、ご来訪ください。

さて、本日はもう一つ。

本来こちらがメインでしたのでそのまま行きます。

明日14日から22日まで開催させて頂く今年最後のフェア
「年末・決算特別企画 JVCプロジェクター視聴体験フェア」

https://www.avac.co.jp/contents/event/yokohama-201914.html
JVC現行機種がすべてそろった横浜店ならではの企画となります。
こちらに関してはストレートに映像比較です!

今回はデジカメでRAW撮影ののちJPEGに変換し、同一条件で撮影しました。

全ての映像がクリックすると拡大して表示されます。

では比較。
媒体はこれもストレートにJVCのデモディスクです。

その1、スリッパ屋さん。
色彩と光と影、黒の沈み込みのすべての要素が詰まっています。
デモで流した際、最初に驚きの声が上がる部分です。

DLA-V9R

Img_0006_2

DLA-V7

Img_0004_2

DLA-V5

Img_0003

LX-NZ3

Img_0002_3

DLA-X590R

Img_0012

LX-UH1

Img_0013

その2、お猿さん。
こちらはスリッパ屋さんの次の次の映像です。
明るい画面とディティールが良く出ている最初の画面です。

DLA-V9R

Img_0007

DLA-V7

Img_0008

DLA-V5

Img_0009

LX-NZ3

Img_0010

DLA-X590R

Img_0011

LX-UH1

Img_0014

写真で撮影していても思った以上に違います。
今回はすべての機種を視聴可能です。
「どっちにしようか?」

とお考えのお客様には比較を行う良い機会かと思います。
是非ご来訪ください。

事前のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。


【横浜店】KEF Qシリーズ展示開始致します!

$
0
0

2019.12.21臨時追記:12/22・23の両日だけですが、B&WのワイヤレスヘッドホンPX7をお借りしております。BLUESOUNDのBluetooth送信機能を使用して視聴が可能です。

Dsc_0831

Img_0011

横浜店 渡邊です。

Kao

「BIGボーナスセール2019」開催中です!

Big_bana2_3

https://www.avac.co.jp/contents/topics/big-bonus2019.html

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

本題です。

今まで横浜店に展示がなく

以前よりお客様から

「聞いてみたい!」

とお問い合わせが多かった商品がございます。

KEFのQシリーズです。

L_ts_qseries01 ツィーターとスコーカーを同軸の中心と周囲にそれぞれ組み合わせた、Uni-Qドライバーアレイは

Dsc_0839

音の発生するポイントを自体を出来るだけ同一ポイントとしておりツィーターの音は導波管で強化されることによって、部屋全体に広げられる様に分散された「広がる音」と言われるKEFらしい音になります。

Ws000018いわゆる個性的な音がなく部屋全体に広がる音は長時間のリスニングがしやすく、2チャンネルでもサラウンドでも広がりのある音を醸し出します。
今回のQシリーズは価格性能比が良く、比較的「ちゃんとしたスピーカーでゆったり聞いている」効果の高いシステムを構築できます。
音像のしっかりしたB&Wよりは柔らかく

703s2b

ウォーミーな音であるDALIとも方向が違い

S_0_dllineup_details0020_dllineup_2

高音と低音がしっかり前に出るMonitorauduioとも違います。

Gold5g200_x820l_2

KEF Qシリーズは位相ずれが少なくそれでいて広がりのある音で、スピーカー選びの新しい選択肢になります。

Dsc_0829

こんなことを書かせて頂くと内容はお分かりかと思いますが
いよいよKEF Qシリーズを展示させて頂くことになりました。

今回は全機種の展示を予定しておりますが、年内に間に合った展示機は
Q950

Kef_q950_black_1200x1200

KEF Q950

https://jp.kef.com/products/q950-floorstanding-speaker

Q550

Q550

KEF Q550

https://jp.kef.com/products/q550-floorstanding-speaker

そしてセンターのQ250C

Q250c_black_1200x1200

KEF Q250C

https://jp.kef.com/products/q250c-centre-channel-speaker

の3機種となりました。

Dsc_0836_2_2

当店はホームシアターのお店です!

センターを入れましたので、しっかりサラウンドを組んでおります。

Dsc_0835フロントはQ950。

B&W 703S2と比較すると一回り大きくなります。

「貫禄」と言った感じです。

これで実売20万円以下と言うのは、コストパフォーマンスの高さを感じます。

やはり大きい方が低い音が太く出てくれますね……。

大きさは正義、を感じてしまいます。

Dsc_0836

こちらはセンターのQ250C、小さい方です。

HTM72S2と比較して横幅が一回り大きい感じです。

センターにはしっかりUniQドライバーが入っています。

Dsc_0838

こちらはQ550。トールボーイでは一番小さいシステムです。

706S2のスタンド載せに比べると一回り低くなります。

サラウンドスピーカーとしても使用しても良し、65インチ以上のテレビ横においても良いかと思います。

現状はこんな形でセットしています。

とはいっても事前にご連絡頂ければステレオで聞いていただくことも大丈夫です。

750350150

来年には残りのQ750、Q350、Q150が入荷してまいります。
現状は写真の通りB&Wの700シリーズでもシステムを組んでおりますが、両方のシステムを聞き比べて頂くことも可能です。
また、

あの、Rシリーズは……というお客様

Rseriesr11whiteen

はい。こちらは12/28に開店する「Classic馬車道 横浜店」にご用意させて頂きます。

1213_basya_bana

アバック Classic馬車道店が12月28日にオープンいたします。

【港北ニュータウン店】移転→新「馬車道店」のご案内

http://blog.avac.co.jp/usedoutlet/2019/12/post-411f.html

場所はこちら。

Ws000018

231-0014
神奈川県横浜市中区常磐町4丁目45-1 アートビル 4F
アクセス 
・JR根岸線 『関内駅』 北口より 徒歩3分
・横浜市営地下鉄ブルーライン『関内駅』 9番出口より徒歩2分

あちらにはBLADE2も置いてあります。
Classic馬車道には2CHのシアターシステムもありますので、シアター運用に近い設置も可能かと思います。

今後、横浜エリアは
ホームシアター中心の横浜店(オーディオも大丈夫です)

Yokohama_gaikan
そしてオーディオ中心の「Classic馬車道店」(シアターも大丈夫です)

Bashagaikan
の関内駅を挟んだ二店舗に強化いたします。

両方の店舗の大きさは歩いて10分ほど。

Qは横浜店で聞いてRは馬車道店で聞いて……。

という方法もとれるかと思います。

週末のご来訪をお待ちしております。

事前のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】臨時更新:本日のWOWOW放送にご注目下さい。ちょっと先が見えます。

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

「BIGボーナスセール2019」28日までです!

Big_bana2_3

https://www.avac.co.jp/contents/topics/big-bonus2019.html

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

本題です。

今回はBLUESOUNDも絡んだMQAフォーマット関連の臨時更新になります。

Mqaちょっとしたご紹介となります。

Wowow本日12月26日の夜10:20よりWOWOW ライブにて

1570415378
第17回 ヴァチカン国際音楽祭 ~3Dオーディオ HPL版~ サン・ピエトロ大聖堂編
(リピートは1/5(日)午前10:00から)
その後10:40から

1570415301

第17回 ヴァチカン国際音楽祭 ~3Dオーディオ HPL版~ サン・パオロ大聖堂編
(リピートは1/5(日)午前10:20から)
が放送になります。
この放送はヘッドホンを通すと3Dオーディオの臨場感を得られる最新技術“HPL”による音声でお届けするものとなります。

Hpl_logo

HPL方式はバイノーラル音源の一つですが、ヘッドホンで聞いたと時、まるでスピーカーによるステレオ再生のように聞こえ、マルチチャンネルにも対応した「2ch」システムになります。

HPL方式については下記のリンクをご参照ください。

About HPL

https://www.hpl-musicsource.com/about-1

YOUTUBEでの音源はこちら。ヘッドホンで聞いてみてください。


YouTube: HPL - why it need HPL

今回、音源そのものはAACですがHPLで処理がなされておりますので、録画した後にヘッドホンで聞いていただくといわゆるバイノーラル音声による3Dサウンドでご視聴が可能です。

今回なんでこのシステムをご紹介するか?

実は先日リリースされていた
WOWOW + MQAによる世界初のHDビデオと高品質オーディオのデモンストレーション
https://mqa.jp/article/WOWOW_MQA_collaboration/

Mqa_x_wowow_news_3

Phile-Web様

WOWOW他4社、MQAとHPLを活用した「3Dオーディオ×映像コンテンツ」をInterBEE 2019でデモ

https://www.phileweb.com/news/audio/201910/25/21239.html

で行われたシステムと仕組みとしては近いものになるからです。
今回の放送される音源もイベント使用時の物と基本的には同じです。

Ws000020_2

但し、AACになりますので本格的なMQAの「折り紙」ではないそうですが、HPLバイノーラル音声をMQAで折りたたんだものが来年のWOWOW 4Kで採用されれば一つの大きなトレンドになります。
ご契約とお時間があれば聞いてみてください。店舗では録画してみようと思います。

今回のシステムがちゃんとした仕組みで稼働すればMQAフォーマットに対応した機器であれば

Blusound_all_item少し先では2chのシステムでヘッドホンバイノーラルサラウンド……

なんてことも可能になるかと思います。

さて、最後は今後、横浜エリアは
ホームシアター中心の横浜店(オーディオも大丈夫です)

Yokohama_gaikan
そしてオーディオ中心の「Classic馬車道店」(シアターも大丈夫です)

Bashagaikan
の関内駅を挟んだ二店舗に強化いたします。

両方の店舗の間は地下鉄で一駅、歩いて二十分ぐらいの距離になります。

週末のご来訪をお待ちしております。

事前のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】「アバックClassic馬車道店」本日開店です!

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

「BIGボーナスセール2019」明日28日までです!

Big_bana2_3

https://www.avac.co.jp/contents/topics/big-bonus2019.html

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

本題です。

いよいよ明日12月28日

オーディオ専門「Classic馬車道店」がオープンします。

1213_basya_bana_2

Bashagaikan_3

先程店舗より先行写真が届きましたのでお届けします。

P_20191227_202134

P_20191227_205923

Image0fix

※クリックで拡大します。

DENON PMA-SX1SPとDCD-SX1SPでB&W 700と600、KEFのQシリーズがすべてそろっております。

もう一枚。

Image1fix

※クリックで拡大します。

こちらはKEFコーナーです。
LuxmanとEsotericをベースにKEFのBLADE2、Reference3、そしてRシリーズを展示させて頂いております。Reference5とBLADE2の色を合わせているところがセンスを感じます。

Image3fix

※クリックで拡大します。

そして圧巻のB&W800シリーズコーナー。
B&W800D3、802D3、803D3が並びます。
Mcintoshをベースに2chシアターもお楽しみできるようにシステムを組んでおります。

年内は明日、明後日の営業ですが、

場所はこちら。

Ws000018

231-0014
神奈川県横浜市中区常磐町4丁目45-1 アートビル 4F
アクセス 
・JR根岸線 『関内駅』 北口より 徒歩3分
・横浜市営地下鉄ブルーライン『関内駅』 9番出口より徒歩2分

アイスクリーム発祥の地を記念して彫刻家の本郷新様が作成された太陽の母子像が目印になるかと思います。

1階はスターバックス関内馬車道店様2階にはディスクユニオン様の横浜関内ジャズ館様がございます。
なおClassic馬車道店のスタッフは港北ニュータウン店の小川が引き続き担当いたします。

Sogawa1401_2

なお、Classic馬車道店から横浜店までの距離は歩いて二十分程となります。

Ws000020 GoogleMAPで

最短の経路はこちら。

GoogleMAP アバック Classic馬車道店からアバック横浜店までの徒歩経路

Yokohama_gaikan

横浜店にはDALI OPTICON6、DALI OBERON7、Monitoraudio GOLD200、ECLIPCE TD712Zなどの展示がございます。

展示内容などをご確認の上、それぞれの店舗に足をお運び頂ければ幸いです。

ご来訪をお待ちしております。

事前のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】 アバック横浜店 2019年 年末のご挨拶

$
0
0

お世話になっております。

アバック横浜店でございます。

Yokohama

今年もあと本日を含め三日となりました。
今年の更新は本日が最後になります。

今年もお世話になりました。
従業員一同、厚く御礼を申し上げます。

では、年末と言う事でブログのエントリーを紹介しながら、今年の総括と若干渡邉の個人的な予想も入った来年のお話を。

1、今年の状況について

どちらかと言えば今年前半は停滞後半は少し新しい流れが出てきたかなと言うのが率直な印象です。

まずは放送波関係から。

【横浜店】4K・8K、一年後の現状についてちょっとだけ。

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/11/4k8k-a7e2.html

Bs4kstart_0

2018年12月に始まった「BS-4K/8K」は初期トラブルも概ね解消し、概ね落ち着きました。
民放も含め右旋はキー局がすべて放送を開始しフレッツの左旋対応も終わりました。

Housouchu

Function_img_09

他方、CATVは独自の進化をしておりますが

Cover_news132

4K/8Kの性格上、いわゆるムーブが出来ず(Seeqvaultへの対応もしていません)

さらに日本ではディスクに録画する文化が残っていることもあり問題が残ります。

Tz_bdt920pwレコーダーベースの対応STBを用意するか(録画だけなら海外製の物でも行けるんですが……)FTTH化し、通常アンテナベース+IPTV化しないと、今後はいろいろと難しいのかなと言う印象です。

Bnr_01もっともCATV自体が「ケーブルテレビ」から「IP放送」になりつつありますので、いずれ解消されるとは思いますが、現時点でCATVユースの方が4K放送をディスクに残すには別途アンテナを立てるか、フレッツテレビを入れるないしプランを切り替える事が前提になってしまいます。

次にコンテンツの質ですが、今後はプロダクション側の制作環境の充実が進めば状況はより進むものと思われます。ただ「HLGの画面が暗い!」と言うのはどちらかと言えば「今までが明るすぎた」と言うのが本当なので、今後を見て頂ければとは思います。
このような形で2019年の放送波に関してはトラブルを出し切った後は少し落ち着いた印象もありますが、2019年は基本的に2020年東京オリンピックの為の準備として考えられていたこともあり、その点で今年の停滞はやむを得ないのかもしれません。

8kregza88inch
全体的には来年はHDMI2.1に動きがありいよいよ8K!と言う事になりますが、

放送波や制作環境、それにハリウッドなどの供給側の事情もあり、そう簡単には前に進まないかなと言う気がします。この辺りはリンクを張ったブログをご覧ください。中々……。

あと、規格関係で未来に向けたものとしてはVVCなどの放送方式で動きがあるかと思いますが、これは規格の制定であり直近で何かが変わるというものではありません。

有料会員様向けなのでさわりしか読めませんがが、内容についてはこちらが詳しいかと思います。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00944/091100004/

VVCはどちらかと言えばこちらがからんだものになりますし、いわゆるインターネットテレビとの必然的な融合と言う部分も絡みますので、すぐに結論の出る物ではないかと思います。

規格を決めるのは大変だ、という思いは残りますが。

次にメディア関係になります。

Bohemian_rhapsody

こちらはパッケージメディアからのシフトはさらに進んでいるように思えます。
もちろん魅力的なUltra-HD Blu-Rayはいくつも出ているのですが「日本だけ出ない」というものもそれなりにあり、この辺は難儀です。

Photo_4
逆に配信関係はNetflix、AmazonPrimeVideo、AppleVideoを中心にストリーミングがどんどん身近になってきています。すでにアニメ系は数日の遅れ、レンタルを含めればほぼパッケージと同じタイミングか早いタイミングで劇場公開作も配信されています。

Ilishman_2

事実、来年のオスカー最右翼である「アイリッシュマン」、昨年の外国語映画賞である「ROMA」はパッケージで出る可能性すらありません。
また、パッケージでない故にモバイルでも自宅でもシームレスに鑑賞できること、オリジナルコンテンツに制限がなく、表現の幅の点でも自由が聞く事、海外の有料なパッケージも字幕で対応できる事などもプラスです。
海外では当たり前ですが耳の不自由な皆様が字幕でアニメを見る事が出来るというとても嬉しい副作用もありました
来年以降の話としては、いよいよDisny+なども参入の方向です。

Disny_overseas

すでに海外ではスタートしている地域もあります……このラインナップは凄いですね。

これらの配信はAmazonPrimeのレンタルなどを除き、いわゆるサブスクリプション(定額見放題)型が中心になりますので収入そのものは小さくなりますが、ライブラリが増えれば過去のタイトルに光が当たり、気軽に見て頂ける(収入がある)というコンテンツ供給側としても利益プラスの効果は大きく、今後もこの流れは変わらないと思われます。

Joker_steelbookこれらの点からパッケージソフトに関しては新作については発売のペースは変わりませんが、市場が小さくなるとさらにパイが減ってしまう事と言う状況となり、市場価格のコントロールができない状況も相成って、パッケージソフトは徐々に利益の大きい特典付きのような形に変化するものと思われます。
日本に関して言えば配給元によって「日本語化」「Ultra-HD」のハードルで損益分岐を考えて商品が出ない、またはUltra-HDは出ないというケースも増えてくるかと思います。
基本的にUltra-HD Blu-Rayはリージョンがありませんので「字幕だけでも……」とは思うのですが。

次に機材関係:プロジェクターです。

Lxnz3_bw__zoom

今年は……広い範囲への普及に向けた年だったのかなという印象です。

【横浜店】 JVC LX-NZ3 レーザー光源プロジェクター展示開始!

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/12/lx-nz3.html

【横浜店】EPSON EH-LS500超短焦点プロジェクター設置レビューです。(2019.12.6発売延期告知更新)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/11/epsoneh-ls500-fea4.html


現状、解像度は4Kで落ち着いています。簡単に8Kと言うわけにもいかないことも見えています。 

昨年主軸だったHT2550などは低価格であることが有利に働いていました。

現時点では来年もプロジェクターの基本ラインは4Kが中心になるかと思います。

1509529549thumb

ただ、これらの事からリアル4Kではないにしても「明るさ」という使い勝手を向上させることでより身近な方向、そして「テレビの代わり」に向き始めたような気がします。

Ehtw7100

Dsc_0733

LX-NZ3EH-TW7100/7000、など3000lmや4000lmの大光量で普及帯のプロジェクターが出始めた事で今年のトレンドである「壁投射」を比較的容易にしていますし、プロジェクターの光源としてダイオードレーザーも使用されるようになりました。
特に超短焦点のEPSON EH-LS500は今年見たプロジェクターの中で一番のインパクトでした。
発売が伸びてしまったのはとても残念です
来年以降は「テレビの代わり」として付けっ放しと言う使い方も一つの方向性になると思います。

Dsc_0723

来年以降は光量も大きく、付けっ放しも出来る既存の弱点を攻略した新しい世代のプロジェクターは、概ね80インチ以上(100インチを越えれば圧倒的に有利です)の画面を希望する場合、プロジェクターを候補に入れるという事もお考えになってよろしいかと思います。
高輝度や超短焦点は来年の当店でも力を入れて行こうと考えております。

次に既存でお持ちの皆様はですが、来年が機材更新にはよろしい時期になるかと思います。

【横浜店】今年こそ!「ホームシアター・アップグレード」のおすすめ

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2018/08/post-bb18.html

ネックはHDMI2.1についてですが、ここ二年同じ話をしてはおりますが、来年は……なんとかなるでしょう。

Umekomiplus

このあたりについては横浜店として「ホームシアター・アップグレード」と言う形で提唱させて頂き、来年度も進めさせて頂きます。

次に高級機についてですが

Dlav9rv7v5w

Vplvw745_2
去年の進歩が大きかったこともあり、今年はJVCのFrameAdapt HDR、ソニーのVPL-VW745へのデジタルオプティマイザ以外は大きな動きがなかったように思えます。

【横浜店】 JVCの『底力』DLA-V系新ファームウェア『Frame Adapt HDR』です。

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/09/jvcdla-vframe-a-19b8.html

【横浜店】 SONY VPL-VW745「アップグレード」新ファームウェア 搭載できてます。

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/10/sonymoframe-ada-37fe.html

Frame Adapt HDRは事実上HDR10+やDolbyVisionの垣根をなくしたも同然になりましたし、特にDLA-V5DLA-V7は表現能力がかなり向上しました。

またVPL-VW745デジタルオプティマイザは、ソニーらしさを極限まで伸ばしたものとなり、無理に動かないことが逆に機材の性能をフルに発揮させる方向に向いた、と考えてもいいのかなと言う気がします。

両者に共通しているのはソフトウェア的なアップグレードであり、元の機材を変更することなく機能を上昇させている点は「ハードウェア的には全部できているので無理に動く必要はない」という部分を証明しているようにも思えます。

Dlavs4700_prod_l

来年ですが

「8Kプロジェクターでるかな?」

と言う事になるかと思いますが、実現にはハードルがとても高く、普及の条件に付いても何とも言えません。また、ベースの放送波や配信が極端に大きな変化がないというともあります。
ただ、今年はモデルチェンジがありませんでしたので各メーカーとも何かしら動きはあるかと思います。どちらかと言えば「底上げ」の方向ではないかと思います。
逆に言えば性能差は少なくなりますので「いい意味で熟成できた」機材をお考え頂く、と言う点では来年は良い年になるのではないでしょうか。

次はテレビです。

Tvsignatureoledz901introdesktop

OLEDはとうとう88インチ8KというNHK技研レベルの機材が購入できる機材として登場しました。

実は本日納品させて頂いております。

【横浜店】 LG 88インチ8K有機EL OLED88Z9PJAについて(2019.11.10追記)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/09/post-add6.html
液晶の大型化も進み、最大85インチ、海外も含めれば98インチなんて言うものもあります。
発色、大きさとも文句はなく「理想」を手にすることもできるようになったという印象です。

但し……

大きな液晶や大きなOLEDは「どうやって家に入れるか」と「重量」、さらに「お値段」と「消費電力」も馬鹿にできないところまで来ています。
いわゆる「売れ筋」である標準サイズも昔37インチ、46インチとどんどん大きくなっていますが、家の中で扱える大きさとしては65インチが最大、頑張れば80インチ8Kと言う所でしょうか。

Kj100z9d
80インチ以上の場合、設置の事前調査で諦めざるを得なかったというケースも出てきています。

設置費用の点を無視すれば不可能ではないのですが、現実的ではありません。

Sonykj85z9gこのため来年以降の大型液晶、OLEDに関しては搬入にしても設置にしても時間を掛けて下見や準備をする必要があります。
大型になると設置費用も別途で掛かる事も多くなります。
箱から取り出して簡単に、が出来るサイズはおそらく55インチまたは65インチが限界です。
別の問題として「今までのテレビをどうするか」と言う点も、頭の中に入れておいていただければと思います。
導入をお考えの場合、出来れば初頭から動いていただければと言うのが本音です。
来年はオリンピック前までに「8Kテレビ」について動きが出ます。

Sharp120in8kfront
大きさだけで言えば発表レベルでは120インチ8Kなんていうのもありますが、どうやって入れればいいのか、頭を捻ってしまいます。
お早目の相談をお願いします。本当に!

次にピュアオーディオなどの音源関係です。

一番変化が多かったのではないでしょうか。

Streeming_music

20180404190413

Mora_qualitas


音楽関係で一番の変化は、今年度から身近なレベルでストリーミングへの移行が始まったと言っていいかと思います。
現状、ストリーミングでは日本という市場は最後尾と言っていい状態です。
ダウンロードで手元に残すという文化の強かった日本の市場でも、今年以降、遂に利便性の方が上回り始めた事になります。
これらのストリーミングには通信ネットワークが欠かせず、必然的にモバイルが主軸になっています。
モバイルが基準になる以上、市場としては全体的にヘッドホンの方に傾喰事になり、来年はさらにその傾向が進むものと思われます。
「必要な時に」必要なものを」「定額で」「いつでも」聞く事が出来る。
大容量ストレージも要りませんし、データが吹き飛ぶ可能性もほぼありません。
情報漏えいなどはゼロではありませんが、ほとんど悪い点がありません。ここまで進むまでにはモバイルの通信環境が電話と同じレベルでインフラになったという点が大きいと思います。
こうなるともう動きは止められません。
昔の技術が廃れる場合「利便性」と言う点はとても大きい部分です。
便利だから使う、と言うのは普通の人からすればとても受け入れやすく、結果として以前のものが廃れるという事は古今東西どこでもあります。

来年以降は5G等でストリーミングの品質が上がることも容易に予想できますので、さらに大きな変化が進むものと思われます。

ピュアオーディオについては先程のストリーミングに絡んだシステムへの対応と言う点で、よりシームレスになり始めている印象です。

Mqa
特にMQAなどの高音質圧縮音声への対応、HLPなどのバイノーラルベースの技術による頭外定位などで時間当たりの品質はさらに上がりますので、品質を求めるピュアオーディオとしては必然的に対応をすることになっていくものと思われます。

N150

Slider01
ディスクを使用しないという流れはもう止められませんので、音楽を聞く、と言う事については今年で転換点を過ぎ、移行期間に入っているものと思います。これからも必然的に据え置き機なども変化に対応しなくてはなりません。
また、ワイヤレスヘッドホンの音質強化など「利便性」が上がればさらに加速することになると思います。

Galaxy_fold

また、これは同時平衡になるのですが、に音楽を聞いたり各種機材をコントロールしたりする、それらの操作基準がすべてモバイルデバイスで賄う事は既に可能であり、すべての起点がモバイルになることもそう遠い日の事ではないと思います。
逆に言えばモバイルとの連携に対応できない機材はどこかで止まってしまうかもしれません。オーディオ機器関係も来年以降は変革が求められそうな気がします。

【横浜店】 BLUESOUND。ピュアオーディオレベルのネットワーク・ストリーミングサウンドをお手元に。(2019.9.7追記)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/09/bluesound-5e7f.html

Powernode_2i_wht_front_above_straig


現実的な対応としてはストリーミングやダウンローディングへの対応だけならBLUESOUND Node2iやVault 2iなどのストリーミングプレーヤーを追加して頂ければなんとかなりますが、コントロールまで出来るかどうか、と言う事になるかと思います。

次にAVアンプです。

変化の少ない年でした。

今年は大きな変化は少なく、オンキョーパイオニアの機種以外、ほとんど動きがありませんでした。

Vsxlx304

Txrz840
この辺りはプロジェクター高級機と同じ様な状況です。
変化がなく、システム的にも落ち着いているのでモデルチェンジの必要がない、と言う事で書くことがないというしかないのですが強いて言えばHDMI2.1に動きがないと、各メーカーとも対応のしようがない、と言う所でしょうか。
そんな中でも割り切ったMarantz NR1200はインパクトがありました。

Nr1200
2CHのHDMIというピュアオーディオからすれば「邪道」にも見えるシステムですが、実に理に適っている機材です。

もっとも、冷静に考えると設置の柔軟性でNR1710の汎用性の方がいいかな?とは思います。

Nr1710そして来年はいよいよ(と言うよりやっとですが)HDMI2.1のシステムが動き出すことになります。
第二四半期あたりから徐々に動きが出る物と思います。

Mz_av8805_n_f_k_b_34_op_001_lo

こちらは簡単にはいかないようですが、将来的には方向性が示されておりますのでDolbyAtomsやDTS:Xのご準備を進めても現時点では問題がなさそうです。

Audioformat_2

Imaxマルチチャンネルについては「IMAX Enhanced」の普及次第でスピーカー配置の方法が少し変わるかもしれません。
現段階では多くのフォーマットに対応するシステムを考えると設置方法が様々で、これ!と言う方法が見つかりません。
方向性は見えつつあるのですが、先が見えない、そんな印象です。

最後にどの問題とも絡んでいる通信です。

Samsunggalaxys105g1

昨年は「5Gスタート」、実際にはちょこっとと言う程度でしたが、来年の半ばには首都圏などで高速通信への対応がなされるかと思います。
ただ、5Gはシステムの刷新であり、これで何でもできると言う所にはまだ到達していません。
5Gでこうなる!」と言う宣伝は多く、使用実例もないわけではないのですが、まだ「なにができるのだろうか?」という思考の段階でしかなく、実例にしてもクローズドの実証実験を拡大したと言うレベルであり、実際に手に取って5Gの速度を実感できるのは最短で今年の8月に東京都心で、と言うぐらいかなと言う印象です。もっとも「ただ速い」を実感できるだけの様な気がしますが。
実際、海外でも実情はあまり変わりません。
この辺りから考えてももう少し先かなと言う感じです。
ただ、5Gがしっかりして来ればストリーミングと絡めてDSDのストリーミング、4Kのストリーミングサービスなんてこともできるようになるかもしれません。
このあたりはかなり複雑で速度が上がるだけが5Gではありませんので、この辺りは別にブログを作っておりますので、出来上がり次第公開します。

色々と書かせて頂きましたが、来年についてはまずは1月7日「CES2020」でいろいろと動きがあるかと思います。

Ces2020
情報を待ちたいと思います。

さて、来年のピークは5月中頃ぐらいから始まるかと思います。もちろんオリンピックの需要ですが、5月に商品を入手しようとすれば2・3・4月には発表があるはずです。

ご相談はその段階からスタートします。

搬入は大きなファクターです。お早目のご相談をお願いします。

なお「オリンピックまでに4K放送や8K放送が見たい!」と言うご要望

新築でオリンピックにはシアターやりたい!

壁映しでやってみようかな!

と言うお問い合わせには全力で対応させて頂きます。

既存のシステムベースの方は取り急ぎ、こちらをご参照ください。

【横浜店】 4K・8K放送・放送開始からどうでしょう(2018.12.1版)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2018/11/8k20181117-fed6.html

今年の紅白は4Kで見られる方も多いかと思います。

4Kを見るにはいろいろ要件がございます。お早目の相談をお願い致します。

1224nenmatsu_banner_3

各店舗年末年始営業のご案内

https://www.avac.co.jp/contents/topics/2019eigyo.html

年内の営業は本日12月28日18:00で営業を終了させて頂きました。

年始は1月4日からの営業となります。

なお・・・・・・。

1224_2020_bana_2

年始は新春初売りセールです!

https://www.avac.co.jp/contents/event/hatsuuri_2020.html

姉妹店の馬車道店共々新春からセールでございます。

お楽しみに!

なお、お休み中のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881

12月30日から1月3日まではお休みになります

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:年始は2019年1月4日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

皆様、良いお年をお迎えください。

【横浜店】2020年新春セールでスタートです。それと……。

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

新年あけましておめでとうございます。

Bar_2020_kinga2

P_20200102_070308_2

新年早々、今年はこんな写真を撮っておりました。真鶴の三ツ岩です。

今年もアバック横浜店、姉妹店の馬車道店共々よろしくお願い致します。

本題でございます。
アバック横浜店、新年最初からスタートダッシュさせて頂きます。

1224_2020_bana_1_2https://www.avac.co.jp/contents/event/hatsuuri_2020.html

2020年新春初売りセールスタートです!

店頭ではセール用のプライスリストを貼らせて頂いております。

Dsc_0901fix

Dsc_0902fix

Dsc_0903fix ※すべてクリックで拡大します。

が……もちろんお値段は隠しております。
店頭に来てのお楽しみ!!
初売りになりますので

「今日はこの値段」

に出来るだけ答えさせて頂きます。

もう一つ!
当社も今年からいよいよYoutube配信を始めさせて頂きます。

「アバックチャンネル」です!


YouTube: 【アバック公式】#01~横浜アバック座に行ってみた‼~

YouTube: 【アバック公式】#アバックチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCT2ZSGug2FOaftsdf3RU_2A
現在は#02まで配信されております。

今後、全国各地の店舗ご案内、商品レビューなどをお送りします。
先日私も出させて頂きました。


YouTube: 【アバック公式】#02~最高画質のプロジェクターJVCのDLA-V9Rを見てみた!~

緊張のあまりいつもの数倍のテンションです。

「画が凄い!」と言う事しかお伝えできませんでしたが

いつもこのテンションではありません!そのあたりはご容赦を……。

新春セールはご来店のみですが、商品のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】CES2020 その1:HDMI2.1認証プログラムスタートについて

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

2020年新春初売りセールスタートしております。

1224_2020_bana_1_2https://www.avac.co.jp/contents/event/hatsuuri_2020.html

アバックチャンネルは#07になっております。

Ws000021

埋め込みが上手くいかないので、リンクのみ張らせて頂きます。関西物流ですね。

 YouTube: 【アバック公式】vol.07~アバック関西中古センターに行ってみた!~#ホームシアターのアバック

本題でございます。

CES2020が始まりました。

Ces2020logo
基本的にCESは大風呂敷を広げる部分と、現実的な落とし込みの両方の面を持ちますが、今年はオリンピックイヤーと言うこともあり、現実的なものも多いような気がします。

昨年のAV業界はHDMI2.1絡みが止まっておりましたので比較的停滞しておりましたが、そのあたりがどの程度解消、というよりHDMI2.1の正式認証がどうなるのかという点は一番気になっていましたが、今回のCES2020で問題なく発表されたようです。

Phile-Web様
<CES>8K伝送など「HDMI 2.1」をサポートする認証プログラム発表。対応製品も予定
https://www.phileweb.com/news/d-av/202001/07/49402.html

2image_2

HDMI 2.1 規格の機能としては予想された通りです。

Ultrahighspeedhdmicablewithlabel
48G 帯域幅、運用としては8K60Hzや4K120Hz解像度的には最高10Kとなります。

Hdmi21
これは結果的に現状の4Kまでの運用において「ケーブルの長さが!」という問題が生じなくなるということになり、私達の側としてもお客様の視点から見ても特に「安定性」という点でAV機器の構築がとても楽になります。
他にもHDR10+などのダイナミックHDRのサポートやeARCのサポートによる音声転送レートの向上はロスレスフォーマットのDolbyatoms、DTS:Xなどのオブジェクトオーディオをサポートすることになります。

このeARCも意外に重要です。

Earc_diagramavr_cropped_avr_soundba
具体的にはテレビとAVアンプを接続し、配信ベースでもDolbyATOMSやDTS:Xのロスレス音声を送ることが出来るようになります。

Dolbyatoms_dtsx先日のエントリーでも「映像についてはストリーミングに移行しつつある」と書かせていただきましたが、今回のeARCで映像的にも音声的にも「一般の人には」基本的に差異は無くなると考えても良いかと思います。

Ad_astra
もちろんストリーミングは回線速度で解像度などの変化がありますので、安定した転送レートによるパッケージの品質を否定することにはなりませんが、いわゆる「普通のお客様」への品質向上に向けたシステムであることは否定できません。
ただし、結果的に

こだわりのあるお客様が配信を見た場合の音声品質向上

という点もありますので、この辺りは感覚のと想定市場の違いが出ているのかなという気がしています。
もっとも、総合的に見ればパッケージの現象とストリーミングへの移行がさらにスピードアップする事になるかと思いますが……。

そしてもう一つ。
これも懸案でしたが、クイックメディア切替(QMS)も重要なポイントです。

Qms_700wide


いわゆる「ブラックアウト現象」と呼ばれた「4Kとハイビジョンを組み合わせたシステムで画面真っ黒、HDMIケーブル抜いて再認識しないと直らない」という頭の痛い問題が解消され

……る部分もあるかと思います。

El_avc_x8500h_jp_bk_fr_cl

この機能、あくまでHDMI2.1からの対応になりますので、HDMI2.1対応ケーブルを入れただけでは解決しません。具体的な対応機器であるAVアンプや切り替え機、マトリクススイッチャーなどを間に入れることで初めて対応できることはご注意ください。

そういう意味では機能的に落ち着いたことも在りますので、AVアンプについては今年発売のモデルは良い意味で買い替え年になるのではないかと思います。

Vrr_3_500wide

後の可変リフレッシュレート(VRR)のサポートや クイックフレームトランスポート(QFT)、 自動低レイテンシーモード(ALLM)についてはシームレスに解像度やリフレッシュレートなどを変更するための機能であり、これらの機能についても基本的にゲームや配信関係かと思います。

正直な所、HDMI2.1については かなり前の段階で機能的なものはすでに出来上がっており、認証の問題がクリアできず、結果として対応する機器を出すことができないという状態でした。

現にDENON AVC-X8500HやMarantz AV8805の様に「後日HDMI2.1への有償アップデート」を謳っている機種はかなり前からありましたので、そのあたりをお考えの上で購入されたお客様もいらっしゃるかと思います。

Av8805

今回の認証開始でAVアンプなどの新機種発売の少し前(4Kで使っても問題はありませんので)から順次各メーカーより発売になるものと思われます。
長さについてはおそらく3m以内はメタルケーブル

Rpchk30※こちらはRP-CHK30、HDMI2.0ケーブルです。

それ以上は認証次第ですが基本的に光HDMIを前提に考えて頂ければよろしいかと思います。

10301517_5db92ae02ef0f_2


プロジェクターの場合光HDMIの長尺ケーブルが考えられます。

Dlav9r_prod_l

コストはそれなりに増しますが速度の向上は機材ではなくケーブルそのものになりますので、一度導入した後は4K/60P 18Gbpsの転送レートについての問題は基本的になくなります。

この点から考えた場合、HDMI2.1の式認証が得られたメーカーの商品であれば発売次第導入をお考え頂いてもいいのかなという気はしています。

Img_9118
あ、シアターでケーブル入れ替えなどの設置を行う場合、設置チームによる下見や費用が掛かりますので、お早目のご相談を。

HDMI2.1についてはこの辺りで。
テレビなどその他については別エントリーにさせて頂きます。

お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】CES2020 その2:テレビなどHDMI以外の注目点を見てみました。

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

先行して大事なお話が。

1月23日(木)は社員研修のためお休みをさせて頂きます。

1月22・23・24は連休となります。ご容赦ください。

2020年新春初売りセールスタートしております

1224_2020_bana_1_2https://www.avac.co.jp/contents/event/hatsuuri_2020.html

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

アバックチャンネルは#09、Classic馬車道店です。


YouTube: 【アバック公式】vol.09~アバッククラシック馬車道店に行ってみた!~#ホームシアターのアバック

本題、ではなく続きでございます。

最初のエントリーはこちら。

【横浜店】CES2020 その1:HDMI2.1認証プログラムスタートについて

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2020/01/post-add6.html

エントリーその2です。
こちらはHDMI2.1以外の部分で書かせていただきます。

先程のエントリーで「大風呂敷」と「現実的な物」と言う書き方をさせて頂きましたが、今回意欲的だったのはソニー様です。
ついに来たかというところですが

Z8h
SONY BRVIA 8Kモデル「Z8H」です。

BRAVIAの最高峰モデルMASTER Series液晶最上位シリーズ「Z」シリーズが8Kになって出てきました!


YouTube: Sony - BRAVIA - Z8H/ZH8 Series - 8K HDR TV

と言っても実は日本未発売の「Z9H」シリーズ(98インチと85インチ)の次モデルになるのですが。
今回のサイズは85インチと75インチとなり、今後はともかく海外仕様でもこのサイズと言う事は、日本で発売されてもこれ以上というのはないのではないかと思います。

現段階ではチューナーなどの部分については明確なものはありませんが、8Kである以上、日本仕様では8Kチューナー搭載であることを願いたいものですが……。
現段階で日本での発表などの情報はありませんので、続報を待ちたいと思います。
年末のご挨拶でも申し上げましたが

導入希望のお客様は搬入の問題などがありますのでお早目のご相談をお願いいたします。

8Kに関しては「8Kアソシエーション」によって9月末の段階で認定基準が出ています。

AV WATCH様

8Kテレビの画質基準が策定。ピーク輝度600nits以上、HDMI 2.1など

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1204807.html

今回のCES2020では認定マークも出来ました。

8k_logo

今年以降、各メーカーから認定マーク付きの物も出始めるかと思います。

次に4Kクラスは「液晶」上位モデルに「フルアレイLED」のモデルが出始めています。
こちらもSONYのモデルですが

AV WATCH様 ソニー新4K有機ELテレビ「A8H」や48型の「A9S」、4KフルアレイLED「X950H」など海外発表
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1227704.html

ヨーロッパ仕様ですがムービーもありますので「こんなもの」と言うご確認ができるかと思います。

(日本仕様とは異なります。ご注意!)


YouTube: FIRST LOOK: Sony XH95 TV


YouTube: FIRST LOOK: Sony XH90 TV

このフルアレイLED、構造としてはそれぞれの画素の後ろにバックライトを搭載したモデルです。
基本的にはいわゆる液晶テレビであり、エリア制御型背面バックライトの細かいモノ、と言う認識でよろしいかと思います。なお、SamsungのQLEDとは構造が違います。

Fullarray

画面の端が光るエッジライトやエリア制御型背面バックライトより発行に均一性や細かい制御が可能となり、輝度の均一性が上がりコントラストも向上しますので、画質のアップが期待できそうです。
先程の「Z8H」などと同時に今年の上位モデルから順次発売されるかと思います。

そしてもう一つ。

Tx65hz2000
パナソニック様の新型OLED「TX-65/55HZ2000」も欧米向けに発表されています。

Phile-web様

<CES>パナソニック、新フラグシップ4K有機ELテレビ「HZ2000」。Dolby Vision IQとFilmmaker Modeに両対応

https://www.phileweb.com/news/d-av/202001/08/49413.html

基本的にはGZ2000系列と同じ……ではありません。

最大の相違点はUHD Alianceが定めた新しい映像基準である「Filmmaker Mode」と

Tz65hz2000_filemmaker_mode

ドルビーが新しく発表した規格「Dolby Vision IQ」への対応という点になります。

Dolbyvision

まず「FilmMaker MODE」はUHD Alianceが定めた新しい規格で、映画製作者の意図通りの絵を表示したいという「作り手側」の考えに合わせるモードとなります。


YouTube: Filmmaker Mode CES 2020


YouTube: Filmmaker Mode Director Support

少し前にトム・クルーズさんがミッションインポッシブル・フォールアウト(この作品もCAM撮影なのにフィルムのような味を出している傑作です)のソフト発売の際に「テレビで見るときは動画補完を切ってくれ!」とお話していた、いわゆる「ぬるぬる」になってしまう部分に対して「より映画を映画らしく見る」機能を(補完機能のカットや24fpsや30fpsに最適なモードへの切り替え)リモコンの1ボタンで行う事が出来るシステムです。

また「Dolby Vision IQ」はテレビのある部屋の照明に合わせて画質を最適化するという技術で、世界初の対応となります。


YouTube: Dolby Vision IQ | Dolby Vision | Dolby

元々「Dolby Vision」自体が部屋の環境も含めて考えるシステムでしたので、正常進化であると言えます。そうなるとプロジェクターでは難しいという事になりますが、この辺りは何とも……。

表現能力が変われば新しい規格が出てくるのは自明ですが「作成した人たちが見ているものと同じもの」という方向にどんどん近づきつつあります。
私もこちらについては情報不足なので調べてみようと思います。
尤も日本での発表後はまた人気が出て品薄、と言う事になりそうですが……。
またパナソニック様は液晶についてはまだ発表がありませんので、こちらは「日本」での発表に注目です。
導入希望の場合、お早目のご相談をお願いします。

もっとも、テレビに関してはCES2020の段階ではテレビ関係は日本のメーカーというより中国や韓国のメーカーが主になり始めています。

Oled65rxpuadesk1LGの機種追加や昨年話題になった下から出てくるOLED

Qled_q950ts

QLEDにより99%画面のベゼルレスであるSamusungのQLED Q950TS

などかなり意欲的な新型も発表されているのですが、こと日本で発売されるかという点ではTCLとハイセンス(東芝)だけになりますので、なんともご紹介しずらいものです。
ただ、フルアレイLEDが中国系のメーカーからも出る様になりましたので、そう遠くない(今年の第二四半期)に日本の各メーカーから液晶の上位モデルとして同じようなものが出てくるとは思いますので、そう大きな差はないかと思います。
この辺は情報待ちです。

Sony360

その他、テレビを基準にしたサウンドバーや5Gなどのモバイル関係の充実からワイヤレスイヤホン関係はかなり出展がありました。昨年取り上げましたバイノーラル系システムの「360 Reality Audio」も今年からは具体的な動きが出てきそうです。

他にもTechnicsのワイヤレスイヤホンという素晴らしいアイテムも出てきております。

Technics_wireless
あ、あと「PS5」もロゴだけですが発表になりましたね。

Ps5_logo
Xboxはすでに動いていますので、ゲームの方でも色々と動きがありそうです。

そしてCESのもう一つの方向性である大風呂敷のほうですが

Panasonic_vr_glassパナソニックの有機ELを用いた4KVRグラス
来年にはちゃんとした製品仕様にしたいとの情報ですが、今回一番興味を持ちました。
VRの弱点である「重さ」も現時点で150gと考えたシステムは是非実物を見てみたいです。

Visions

そして具体性の出て来た「360 Reality Audio」を組み込んだ「電気自動車」!

かなり具体的な専用ページもあります。

SONY VISION-S

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/vision-s/
電気自動車が発売されるようになってから「自動車会社でなければ車が作れないというのはもう過去の話になりつつある」というお話は前から聞いており、すでにその様な動きも各所で出ていましたがが、コンセプトカーとはいえソニー様が車というのはびっくりしました。

今回のCES2020はトヨタ、日産、ホンダ、メルセデス・ベンツ、BMW、ルノー、フォード、BYTON、ボッシュ、アイシン、ブリヂストンなどの自動車関連メーカーやQualcom、Nvidiaなどの5Gを念頭に置いた企業、HP、ASUS、RazorなどのPC系企業も多数参加しており、ケンウッドやパイオニアも今回は展示ブース自体が自動車関連の場所に近いところに構えていたりします。

IMPRESS様 「Impress Watch CES 記事一覧」

https://www.watch.impress.co.jp/event/ces/

CES自体クローズドの電子機器の展示会と言う事なので当然と言えば当然ですが、すでに日本のCEATEC、Interbeeなどもこの傾向は出ており、いわゆる移動通信体をベースにした企業の動向は今後目が離せない状況になっていくかと思います。

そんなわけで最後にSHARP様の「5G・8Kスマートフォン」


YouTube: SHARP 8K×AIoTソリューション

これは具体的に何がというものではありませんが将来の方向性としてはこうなるのかなというビジョンを見せてくれるものになります。日本で何か発表があれば見に行きたいですね。
実はSHARP様は今回ビジネス関係でかなり色々と展示をしています。

・120型 8K液晶ディスプレイ(BtoB用、世界最大級)

・60型 4K×4面による 120型 8K相当マルチディスプレイ
・8K PC(dynabook)【外部GPUによる8K編集システム】
・8K IP伝送プラットフォーム
・5Gスマートフォン(日本向けプレサービス機)
・5Gルーター(日本向けプレサービス機)【海外初出展】
・8K映像編集(8Kプロスタジオ)
・8K映像によるメンテナンス支援(8Kメンテナンス)【初出展】
・8Kインタラクティブミュージアム
・ドローンで空撮した8K映像の5G伝送【海外初出展】

8Kの普及インフラレベルで将来に向けての発表という点(来年どうなるか楽しみですが)では満点ではないかと思います。

今年はオリンピックイヤーで動きも多いかと思います。
今回のCES2020の発表商品については2月以降の発表に期待したいと思います。

流石に今回の内容はお問い合わせを頂いてもすぐには動けませんが、ご連絡を頂いたお客様には積極的に情報のご提供をしていきたいと思います。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。


【横浜店】 SONY VPL-VW745新機能体感フェア開催!(2020.1.17内容変更)

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao

先行して大事なお話が。1月23日(木)は社員研修のためお休みをさせて頂きます。1月21・22・23は連休となります。ご容赦ください

0115_nngi_bana2_03

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

アバックチャンネルは#11、梅田店です。


YouTube: 【アバック公式】vol.11~梅田店に行ってみた!~#ホームシアターのアバック

https://www.youtube.com/watch?v=-VJupYalZdc

チャンネル登録をよろしくお願いします。

では、本題です。

1月に入りやっとHDMI2.1関係に動きが出ましたが、周辺環境や状況はあまり見方とは言えず、動き出すのはオリンピック以降ではないかと言う気がしております。EH-LS500やLX-NZ3など新製品が出ない訳ではありませんが、動きの少ないシーズンだったことは否めません。

そんな中でもハイエンドプロジェクターは確実な進歩を遂げています。
最近話題になったJVC DLA-V9R/V7/V5の新ファーム「Frame Adapt HDR」が発表され、HDR10モードとは明らかに違う「底力」を見せつけました。

横浜店】 JVC新ファームウェア「Frame Adapt HDR」入れてみました!(2019.10.11臨時更新)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/10/post-add6.html

そしてソニーも機種そのものこそ変わりありませんが、VPL-VW745についてはメーカーとしての「総合力」を見せた「機器アップグレードファームウェアが公開されております。

Vplvw745_2

VPL-VW745用「アップグレード」ファームウェアです!

VPL-VW745はJVCの高価格帯であるDLA-V9Rとは別の方向性であるレーザー光源(Z-Phosphor)を搭載し、20,000時間の寿命を誇ります。

それでいて可能な限り大きさを抑えており、VPL-VW500から続く系譜の新世代機種です。

Vplvw500es_

しかし、すでに発売から一年以上が経っています。

また、同じシステムにVPL-VW1100と同じレンズを搭載したVPL-VW855も発売され、こちらはJVC DLA-Z1とライバル関係の機種となっています。

Original_vw855_arcf_lens

Vplvw855

当店では発売時から展示をさせて頂いておりましたが、レーザーならではの手軽さと高画質を両立しつつ、1000時間以上の使用でも全く問題の無い、とても使い勝手のいい機種となっています。

Vlpvw745_2

今回、このVPL-VW745に新しいファームウェアが搭載されました。

今回は中身は変わらず隠された機能で性能アップとなります。
今回のアップデートでは、VPL-VW855で初搭載した

「デジタルフォーカスオプティマイザー」機能

そして

「デュアルコントラストコントロール」機能

も追加したことが最大の変化です。

まずは「デジタルフォーカスオプティマイザー」ですが

具体的にはレンズ周辺部など、収差による解像感の座標と画質のパターンから「表示前」に最適化します。

Y_vw745_database_lsi
実はこの「レンズ収差の補完」はかなり昔から「歪曲収差補正」と言う方法で一眼レフなどの高級機を中心に最近では非球面レンズやED(特殊低分散)ガラスなどのハードウェアとそれらを制御するソフトウェアで普通に行われていたものです。

7

ソニーにはミノルタから事業を継承した一眼レフ「αシリーズ」があります。

今回の「デジタルフォーカスオプティマイザー」はこのαの技術を応用した形になります。

尤も、一眼レフの場合基本的にはレンズの中心をベースに使用しますが、プロジェクターの場合はレンズシフトを行います。結果として必ずレンズの中心を使うわけではありません。
(中心であればより良いのは事実です)
それでもちゃんとレンズ収差を修正しています。ここが凄いんです。
一眼レフの技術をプロジェクターに応用する、総合メーカーらしい「総合力」が詰まっています。

もう一つは「デュアルコントラストコントロール」です。

Original_vplvw745_dcc
VPL-VW745は元々レーザーの出力でダイナミックレンジをコントロールする仕組みを取っておりました。
この時点では「レーザーで調整するのでアイリスは無い」と言ういわゆる「消灯Olm」を意識したシステムでしたが、今回のアップデートダイナミックレーザーライトコントロールだけでなく、今まで「搭載しても使用しなかった」アドバンストアイリス3によるアイリスコントロール「」行うことで、さらなるダイナミックレンジの拡大を実現しました。

Y_vplvw745_dcc

でも「じゃあ、何で今まで使わなかったんですか?

と聞いてみたくはなりますが、憶測も入りますがレーザーの瞬間的な反応速度による調(HDR10+の様なシーンコントロールなどはレーザーの光源調整の方が機器に負荷を掛けないかと思います)を主として、アドバンストアイリス3の時間差を気にしたのではないかと思います。

今回のアップデートでVPL-VW745は

レンズ以外はVPL-VW855相当、一部機能はそれ以上の能力を持つに至りました。
JVCの処理能力による全てを引き出す「底力」とは別の方向であり、今手元にあるものを応用し、グループ内の技術を応用する「総合力」で見事な性能向上を引き出しています。

では具体的な絵ですが

 今回もHDR Referenceを使用します。

携帯電話のカメラ程度では表示がしにくいのですが、

こちらが「デジタルフォーカスオプティマイザー」を入れる前。

Dsc_0503
そして入れた後です。

Dsc_0502


全体的に毛のディティールが増しています。
今度は拡大です。

こちらが「デジタルフォーカスオプティマイザー」を入れる前。

Dsc_0500

こちらが入れた後。

Dsc_0501_2


何というか「霞が取れ、映像の輪郭がよりはっきりした」様な印象です。
同じ機器なのにソフトウェア(ハードもですが)でここまで変わるのはかなり驚きです。

Dlav7_prod_l
JVCの「Frame Adapt HDR」はどちらかと言えば表現方法を変えるアップデートですが、VPL-VW745は表現そのものを物理的に変えて(使い切って)、表現方法は変わりませんが明らかに一回りクリアさが上がっています。

ここまで来ると
「じゃあ、どっちがいいんですか?」
と言われてしまうと「ここから先は実際に見て頂いた上で、後は好みと使い勝手の問題です」と言うしかかない状況です。
各メーカー様、すごいですよね……。

そんなわけで今週末から二週間の時間を掛けて

レーザー+リアル4K!欲しい物を全部入れたプロジェクターです!
SONY VPL-VW745 新機能体感フェア
を開催させて頂きます。

Sony_vplvw745

開催日時:2020年1月18日(土)~26日(日)11:00~17:00と長めの時間をかけ、期間中はVPL-VW745を常時稼働させ、その魅力をしっかり見て頂きます。もちろんDLA-V9Rなどの機種との比較もできますので、方向性の違いを見ながらご自分のお気に入りをお持ちください。
さらに深まったフォーカスとコントラストを「ちゃんとした場所で」是非ご覧いただければと考えております。

あ、そういえば……

先日VPL-VW745でアバックチャンネルに参加させて頂いております。


YouTube: 【アバック公式】vol.10~4KレーザープロジェクターSONYのVPL-VW745を見てみた!~#ホームシアターのアバック

今回ご来訪頂けない地方の皆様、ご覧いただければと考えております。

近隣の皆様、雪に気を付けて週末は是非ご来訪ください。

事前のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】閑話休題:今年のアカデミー賞についてちょっとだけ。

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao

先行して大事なお話です。1月23日(木)は社員研修のためお休みをさせて頂きます。1月21・22・23は連休となります。ご容赦ください

0115_nngi_bana2_03

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

先日からVPL-VW745のフェアを開始しております。

【横浜店】 SONY VPL-VW745新機能体感フェア開催!(2020.1.17内容変更)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2020/01/sonyvpl-vw74520-7d1b.html

モデルチェンジの必要がない程完成されVPL-VW745がさらに機能アップしております。常設展示は中々していない機種です。画質の確認、DLA-V9Rなどとの比較に是非ご来訪ください。

Sony_vplvw745https://www.avac.co.jp/contents/event/yokohama0118.html

なお、アバックチャンネルでは簡単ですがVPL-VW745の動画も作らせて頂きました。


YouTube: 【アバック公式】vol.10~4KレーザープロジェクターSONYのVPL-VW745を見てみた!~#ホームシアターのアバック

店舗ではもう少し落ち着いております。

またBLUESOUNDについても解説をさせて頂きました。


YouTube: 【アバック公式】vol.12~ストリーミングミュージックプレーヤー『BLUESOUND』のご紹介~#ホームシアターのアバック

ここまでが本題です。

後は息抜きの様なものですが、お時間潰しにでもお読みください。

今年もアカデミー賞のノミネートがありました。
全体の印象としては、特に作品賞は「アカデミーお好みの作品」と「興行成績などで評価された作品」そして「映画館でない場所であっても評価された作品に分かれてきているような印象です。年末に長々と書かせて頂いた「配信」と「配給」の境界は、おそらく今回の結果次第でなくなるのかなと言う気がしています。
今年一番の注目点はNetflix作品の多さです。
昨年の段階で「ROMA」がアカデミーの慣例を打ち破る寸前まで来ていましたが


YouTube: ROMA | Official Trailer [HD] | Netflix

今年のリストは圧巻でした。

Netflixからのノミネート作品は以下の通りです。

『アイリッシュマン』


YouTube: 『アイリッシュマン』最終予告編

https://www.netflix.com/jp/title/80175798
作品賞、助演男優賞(アル・パチーノとジョー・ペシのお二方)、監督賞、脚色賞、撮影賞、視覚効果賞、衣裳デザイン賞、美術賞、編集賞

『マリッジ・ストーリー』


YouTube: 『マリッジ・ストーリー』予告編 - Netflix

https://www.netflix.com/jp/title/80223779
作品賞、主演男優賞、主演女優賞、助演女優賞、作曲賞、脚本賞

『二人のローマ教皇』


YouTube: 『2人のローマ教皇』予告編 - Netflix

https://www.netflix.com/jp/title/80174451
アカデミー主演男優賞、助演男優賞、脚色賞

が前に出てきておりますが、実はそれ以外にも何作品かノミネートがあります。

『アメリカンファクトリー』


YouTube: American Factory | Official Trailer | Netflix

https://www.netflix.com/jp/title/81090071
長編ドキュメンタリー賞

『ブラジル -消えゆく民主主義-』


YouTube: The Edge of Democracy | Official Trailer | Netflix

https://www.netflix.com/jp/title/80190535
長編ドキュメンタリー賞

『眠りに生きる子供たち』


YouTube: Life Overtakes Me | Official Trailer | Netflix

https://www.netflix.com/jp/title/81034980
短編ドキュメンタリー賞

『失くした体』


YouTube: 『失くした体』予告編 - Netflix

長編アニメ映画賞
https://www.netflix.com/jp/title/81120982

『クロース』


YouTube: 『クロース』予告編 - Netflix

長編アニメ映画賞
https://www.netflix.com/jp/title/80183187

実に作品数で8タイトル、ノミネート数に至っては24!

出演俳優も『アイリッシュマン』では監督がマーティン・スコセッシさん、主演ロバート・デニーロさん(この人が何で主演男優賞にノミネートされないのかが不思議です)、助演にアル・パチーノさん、ジョー・ペシさん。
『マリッジ・ストーリー』ではスカーレット・ヨハンソンさん、アダム・ドライバーさん。
『二人のローマ教皇』に至っては主演にエリオット・カーヴァーさん(007の悪役で有名です)となんとアンソニー・ホプキンスさん!
作品賞クラスの作品でも全員ハリウッドで主役を張れるレベルの俳優さんと監督さんです。
こうなると昨年の「ROMA」のアルフォンソ・キュアロン監督も含め「配信作品はマイナーなものが多い」という話は完全に過去の物になるかと思います。

しかもこれらの作品は
Netflixでしか見る事が出来ない(後日劇場と言う事はあります)
と同時に
世界各国どこでもほぼ同時(字幕があれば関係ありません)
これらの作品を見る為に映画館に行く必要はない
ハリウッド型の作品の様な制作費用は掛からない(この点は今後変わると思います)」
マイナーな作品でも『良い物』なら世界中で見て頂ける
いう、今までの配給型の映画は全く異なる強烈な方向性をもっています。

Photo_7

収入の面ではサブスクリプション型で一回当たりの収入は下がりますが、人数がケタ違いです。

配給にかかる費用、映画館側の利益など全体の収入を考えると極めて近いところまで近づいているか、作品にかかる費用によっては上回るケースも出てきているケースも多いと推測されます。

また、配信系の作品は双方向になりますので、インターネット上の宣伝や視聴傾向などを収集して「おすすめ」などで誘導を図ることでそれぞれの顧客に対してオールド・メジャー・マイナーに限ることなくよりいい物」をお勧めし、視聴回数を増やす事ができます。

事実、今回は全ての作品リンクを張っておりますが、ご加入になっていない方でも無料期間中の間Netflixノミネート作品を「すぐに」「すべて」作品を見る事が出来ます。
もちろんNetflix作品以外にもフォードvsフェラーリ」「ジョジョ・ラビット」「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」「1917 命をかけた伝令」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」「パラサイト・半地下の家族」そして「ジョーカーなど素晴らしい作品はたくさんあります。
ただ、アカデミー協会の審査員の皆様(改善はされていますがいろいろと偏りがあり高年齢の方が多いです)がお好みになる作品は保守的な物それがアカデミー賞の醍醐味でもありますが)が多く、Netflix作品や「ジョーカー」の様な「刺さる」作品については拒絶反応が強いのが実情です。

しかし、すでに昨年あたりからパラダイムシフトは起こり始めており、昨年の「ROMA」がいわゆる「アカデミー賞」的な作品でもありましたので、その拒絶と言っていい昨年のアカデミー賞は物議を起こしていました。
今回最右翼と言われている「アイリッシュマン」などはベテラン俳優が多く出演したまさに「ハリウッド」の作品なのですが、この辺りを会員の皆様がどのように考えるかで今年の受賞作は決まりそうです。
なんとなくですがアカデミーが保守的なものを選んでもNetflixを選んでも「2020年度アカデミー賞授賞式」は「既存の映画が目を背けていたパラダイムシフトを見る事になる」一つの目安になるのではないかと思います。

もっとも作品賞に「ジョーカー」を選んだら懐の深さにびっくりするとは思いますが……。

Joker_2

今回の発表後、おそらく配給から配信へのシフトはますます拡大する事になります。

結果としてそう遠くない将来「映画館」の在り方やコンテンツの選定など、もう少し根本的な点で今までと違う試行錯誤が始まる事になるかなと思っています。

Grandcinema_sunshine
もちろん場所、音響、スクリーンの大きさ、雰囲気もありますので、非日常の体験と言う点で映画館に価値がないという事は絶対にありません。
しかし、正直な所最新のシアターシステムに関わっていると「その気になれば近いものを家に揃える事が出来ます」と回答出来るケースがある事も事実です。

36301
この場合、一番大事なのはスクリーンの大きさですが、極端にクオリティを追求しなければ工事費や設計を抜いて100万円程度で機材は揃ってしまいます

(工事費・設計費を入れた場合の費用は異なります)
特に昨年から今年にかけて「つけっぱなしの出来る比較的安価なレーザー光源搭載プロジェクター」が複数出てきました。

Tukeltupanashi
これはテレビ代わりにもできますし暗くすれば映画館にすることもできます。

しかも解像度が4Kに届いた今、費用次第で画質は「映画館以上」というものも十分作り出すことが可能です。その気になればすぐに一般のご家庭で入手できてしまいます。

69_m_1

Dsc_0154

また、部屋の作りから防音も含めちゃんと費用を掛けて一からシステムを組めば「ホームシアターですが大きさ以外の点では実質的に映画館クオリティ」そのものを作ること可能になってきています。
しかも最新の作品も配信で手に入る……となると、先日少し書いた「利便性」という部分だけでなく、映画などを作る側からみた「収入モデル」自体が変わることになるのかもしれません(アメリカではすでにこの方向に進み始めています)

こうなるとやはりパッケージは厳しいですね……。

(特に「パラサイト・半地下の家族」は時間がかかるかもしれません)
結果として日本でも家庭での映画視聴もテレビと同格になる「パラダイム・シフト」に入ったのかもしれません。
個人的には今年以降のホームシアター構築はその点も含めてお勧めが出来ればと考えております。

あ、今年もいろいろと作品が出てきます。

洋画では「野生の呼び声」「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」「ブラック・ウィドウ」「トップガン・マーベリック」「TENET」など目白押しです。

邦画では」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「るろうに剣心 最終章 The Final」、そして8K収録の時代劇「帰郷」なども楽しみです。

Kikyou

 これらのタイトルがどのように配給され、配信され、最終的にパッケージまで至るのか気に掛かる所です。

さて、そうこう言っている間に2月3日は来てしまいます。
発表が楽しみでもあり、怖くもあります。
WOWOWのご契約のお客様は生中継で見る事も出来るかと思います。
注目してみたいと思います。

あ、そういえばラジー賞も1月20日に候補が発表されています。

Rasy

http://www.razzies.com/index.html

発表はアカデミー賞の前日2月9日になります。

賞の内容についてはノーコメント(あくまでジョークとして弄ることが目的の賞です)ですが、個人的にはハル・ベリーさんやサンドラ・ブロックさんの様な方が出てきてくれればいいなあなどと思っております。

ラジー賞については何もお答えできませんが、商品やホームシアターの事前お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】壁に映してみたい!プロジェクターの壁面投射とスクリーンについて

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao

アバックチャンネルはvol.11、プロジェクターの天井吊りです。

 
YouTube: 【アバック公式】vol.19~プロジェクターの天吊りお見せします!~#ホームシアターのアバック

キャッシュレス還元行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

本題です。

最近、ご来訪のお客様から
「明るい部屋の中で壁に映したい!」
というお話がとても増えております。
今回はそんな疑問にお答えできればと思います。

Dlp4k_laser

最近、EPSON EH-LS500(発売が遅れております。)やJVC LX-NZ3Viewsonic X10-4Kの様に長寿命且つ強力なレ―ザー光源プロジェクターがいくつか出てきました。

横浜店ではこのうちJVC LX-NZ3とEPSON EH-LS500は実機も確認させて頂いております。

【横浜店】 JVC LX-NZ3 展示開始!(2019.12.6更新)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/10/jvc-lx-nz3-2d58.html

【横浜店】EPSON EH-LS500超短焦点プロジェクター設置レビューです。(2019.12.6発売延期告知更新)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2019/11/epsoneh-ls500-fea4.html

実機の映像を見ると一昔前は難しいと思われた「壁面投射」も現実味が出てきており、同じようにお感じになったお客様からのお問い合わせも増えているのは当然かと思います。

壁面投射はリビングで「明るい場所でもテレビのように見える大画面」を実現したいお客様や、寝室など暗く出来るお部屋で手軽に大画面と言う目的をお持ちであれば「必要な時だけ大きな画面を出せる」魅力的な方法です。

ただ、ホームシアター屋としては「うーん」と言うのも本音です。

あ、後「寝シアター」の様な天井に映す方法も「壁面投射」の応用になるかと思います。

では、実際に映してみます。

Dsc_1048

※クリックで拡大します。

横浜店のテレビの上には壁のスペースがあります。
実はこの幅、概ね100インチの幅になっており、壁面投射が可能な状態になっています
今回はスクリーンとこの壁に映して比較してみます。

今回投射を行うのは先日アバックチャンネルでもご紹介した光量3000lmのレーザーダイオード搭載のプロジェクターJVC LX-NZ3を使用します。

Dsc_0821

まずスクリーンに映してみます。
こちらはシアターハウス様の100インチスクリーンになります。

Dsc_1051

※クリックで拡大します。

スクリーン表面はこんな感じです。

Dsc_1034

※クリックで拡大します。

非常に細かな目になっており、基本的に間っ平らで模様がありません。

こちらは先程のご紹介した店舗で使われている壁です。
いわゆる「ビニールクロス」と呼ばれているごくごく一般的なものです。

Cross_normal

近い写真ではご覧の通り模様が出ます。

Dsc_1057

※クリックで拡大します。

ただ、近づくとなんとなく分かるレベルで、2~3mも離れると「壁の模様は」ほとんどわかりません。

では実際に同じ機種で100インチ相当の大きさで映してみます。

スクリーンと壁の距離に差があるため、大きさが変わります。

そのあたりはご容赦ください。
まずは壁面投射です。Dsc_1050

※クリックで拡大します。

こんな感じになります。左右のカーテンがグレーなので色の違いが判るかと思います。
次はスクリーン。Dsc_1053

※クリックで拡大します。

ご覧の通りスクリーンの方が明るさや発色がまるで違います。

そして何より壁面投射の方が明らかにフォーカスが一回り甘いです。

「え!なんでこんなに差が出るの?! 
この問題の種は「反射率」と「反射方向」です。

では壁紙とスクリーンをもう一度映してみます。
但し、もう少し暗い状態です。
こちらが壁紙

Dsc_1059

※クリックで拡大します。

こちらがスクリーン

Dsc_1060

※クリックで拡大します。

階調表現鮮やかさ、そしてやはりフォーカス感が違います。

この写真の場合、オウムの目のあたりが一番わかりやすいでしょうか。
何でここまで違うのか?
それは

「壁とスクリーンは元々の反射率が違い、構造的に差を解消できないから」

です。
実は最初に出したスクリーン、主にマットタイプと呼ばれるスクリーンは、表面に施されたビニール加工の内側は基本的にガラス素材になっています。

Screnn_kijiシアターハウス様の資料になります。

この構造は入ってきた光をお椀型のように均一に反射する機能を持っていいます。
スクリーン生地の場合、ざっとした考え方ですが入ってきた光に対して概ね95%以上反射を行う能力があるとイメージしてください。
(これをゲインと呼びます)
また、光の反射率は色温度により変わります。
このため光が拡散し全体に明るく伸びのある色に見えるわけです。

また、スクリーンの表面は非常にきめが細かく反射を行う単位も壁紙とは比較になりません。

最近「4K/8K」用と言われているスクリーンはこの辺りの細かさが違います。

これに対して壁紙ですが

Cross_normal

壁紙は元々表面が凸凹しており反射は均一ではありません。
このため入光してきた光はバラバラの方向に反射してしまいます。

また、凸凹が多いことはそのまま販社の単位が雑になりますので全体的に絵が荒くなりフォーカス感が明らかに落ちます。ただ、暗い理由はそれだけではありません。

一般的なご邸宅の場合、壁紙に使用されるそれぞれの素材はいくつかあります。
それぞれの反射率は概ねの数字として
白いペイントで75%
漆喰で60から70%
ビニールクロスは60%程度
となります。

どの素材も戻る光はスクリーン程ではありません。
じゃあパールなどを入れて反射率の高い壁紙にすればいいじゃないか
というご意見が出るかと思いますが、壁紙の反射率が低い事にはちゃんとした理由があります。
それは「壁紙は落ち着いた空間の大事な要素であり、あまり反射率を上げられないから」です。
当たり前と言えば当たり前なのですが、壁は天井や床と組み合わせて外からの光や各種照明の光を程よく反射し、落ち着いた空間を作り出す重要な要素の一つです。

7c8f1d10c7597b830e686541cd8c9ff1_s
このため、壁の反射率は人の肌の反射率と言われる50%に合わせる傾向があります。
また、光自体は広く穏やかに反射させた方がより落ち着いた空間になります。

仮にここで無暗に壁紙の反射率を上げると室内全体がギラギラしてしまい、室内が妙に明るくて住んでいて落ち着かない空間が出来上がってしまいます。

壁紙に必要な要件とスクリーンとして使用する「理由」が一致しない。
この辺りが「壁面投射」が暗く、フォーカスも甘くなってしまう原因です。

じゃあ、もっとキレイに映すにはどうするのか?
方法はいくつかあります。

一つ目の方法は壁紙を自体を変える事です。

現状、サンゲツ様から「ホームシアター用壁紙」が4種類ほど発売されております。

Fe6719re8231k410_20180517c01
肌理も細かく、視野角160度も広く光の拡散もしっかりしています。
スクリーンの投射面をこのようなタイプの壁紙に変えて頂き、反射率の問題を解決させる事で「壁全体をスクリーンで」と言う事も可能にとなり、プロジェクションマッピングの様に使う事もできるかとおもいます。

但し、導入には注意点もあります。

まず下地ベースの処理をしっかりしないと凸凹が目立ってしまいますので、処理方法にもよりますが施工業者より追加費用請求の可能性があります。

また壁紙の幅が基本的に90cm幅になりますので概ね70インチ以上(16:9の場合縦872mm以上)は必ずジョイント(継ぎ目)が発生します。
上手く仕上げれば目立ちにくいとは思いますが、無しと言うわけにはいかないというのが実情です。
壁を投射に使う場合このあたりの処理についてハウスメーカー様と事前の打ち合わせをお勧めします。

Dsc_0733

ただ、今回の用いた様な明るいプロジェクターは「壁を塗り潰す」と言う点でこのあたりの問題を暈す事ができます。
逆にジョイントの問題を抜けば「手軽に大型の画面」と言う点はクリアできますので、写真の様な画質でも問題がない、または賃貸の壁に映すなどの一時的な設置であれば十分使用が出来るのではないかと思います。

後、出来れば周りに黒枠を作ったほうが画が引き締まりますし、多少はみ出ても問題になりませんのでお勧めです。

余談ですが「寝シアター」についてはこちらのブログをご参照ください。

【横浜店】 LG HU80KS 4Kプロジェクター期間限定展示!(2018.12.9追記)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2018/12/lghu80ks-4k-008a.html
P_20181207_145814_hdr

では、壁面投射のもう一ランク上「テレビと区別がつかない」レベルの絵を目指す場合はどうするか?

Dsc_0727

やはり一番のお勧めはスクリーンを設置する事です。

通常投射タイプのプロジェクターをご使用の場合、スクリーンはいくつかのタイプを選ぶことができます。超短焦点の方はこのままパネルスクリーンまで流してください。
代表的なものとしては
天井に取り付けて必要な時に下ろすタイプ

Product_list_img_cb_hm_w

必要な時に壁に掛けるタイプ

V_info_01_img_2

床において引き上げるタイプ

Limited_info_01_img

実際の選定についてですが、大きい物(概ね80インチ以上)は電動スクリーンをお勧めします。
理由は「必要のない時にはしまう事が出来る」「場所を取らない」そして個人的にですが「スクリーンが降りてくる『別空間』を作り出すことに役立つ」と言う所でしょうか。

Gsr_info_01_img

電動の方が壊れやすいんじゃないかと言うご意見もよく伺いますが、手動で棒などを引っ掛けたり引き揚げたりする「ロールスクリーン」と呼ばれるタイプは引く度に一か所に大きな力が掛かることから経年変化しやすい傾向があります。

弱点は天井の補強など専門の業者がいないと設置が難しい事、特にテレビの前などに設置した場合投射

距離の計算が必要な事です。

そして超短焦点の方はこちら、パネルスクリーンです。

Panel_info_01_img

仕組みとしては映画館のスクリーンと似たような物で、スクリーン生地の周囲をホックや発条の様な物でピンと引っ張っています。平面性が高いことが特徴です。

Spec_01超短焦点の場合、映像を極端に曲げていることから幕面に歪みが赦されません。画面の端で歪んでしまうんです。壁は元々平面ですがロールスクリーンはそうはいきませんので、超短焦点でスクリーンの場合は基本的にこちらになります。

なお、平面性が高いことからハイレベルな映像を求められるお客様にも向いています。
また、さらに本格的なものとして事実上超短焦点専用の商品ですが、下からの光だけを反射し、正面や上からの光を反射しない「耐候型スクリーン」と呼ばれるタイプの物もあります。Images

Images_1

こちらは「反射光でギラギラしない100インチ以上の超大型テレビ」を実現できます。

実例はこちらをご参照ください。

横浜店】SONY VPL-VZ1000+SI耐光スクリーン、 限定再展示です!(2018.4.13更新)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2018/04/post-add6-1.html

Imag5624_2

こちらでは超短焦点スクリーンがどういうものかと言う事も説明させて頂いております。

この写真は100インチパネルになりますが、ご覧の通り真昼間でも全く問題ありません。

マイホームシアター2692680290インチ5.1.4ch超短焦点・耐光スクリーン4Kシアター
(既築・リビング)

https://www.avac.co.jp/contents/case/3030.html

こちらは90インチです。写真は何も手を加えておりません。

問題点はパネル自体がかなり高価な事、きちっと出すためには事前の計算が必要な事が弱点です。

こちらで映し出される画は壁面とは比較になりません。まったく別物です。

パネルスクリーン共通の弱点は、設置の問題以外に固定と言う事もありスクリーンが常時見えている状態である事、スクリーンの部分は反射が大きい事、埃などがたまりやすい事があるかと思います。
回避方法としてはカーテンなどで普段は覆って置く(いわゆる緞帳です)という方法が考えられます。

後は引き上げ型や掛図ですが

V_info_01_img

どちらも小さい画面で移動を前提にする方法であればお勧めできます。
なお、映像が歪むことから超短焦点は対応できません。

いかがでしょうか。
壁面投射」の利点と問題点をご紹介してみました。
内容の通り、簡単ではありますが「ちゃんと映す」には事前のご相談が必要です。
特に超短焦点を導入の際は必ず導入前に一度ご相談をお願い致します。
EH-LS500のブログでも祖紹介しましたが、正直な所「簡単に映せる」だけではありませんので……。

ご来訪・ご相談をお待ちしています。

商品やホームシアターの事前お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】Viewsonic X10-4K期間限定展示開始です!

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

今回は話題のViewsonic X10-4Kプロジェクター期間限定展示のお知らせです。

とその前に。

アバックチャンネルはvol.20、仙台店です。


YouTube: 【アバック公式】vol.20~仙台店へ行ってみた~#ホームシアターのアバック

本題です!

先日速報でお伝えしましたViewsonic X10-4Kですが

Dsc_1080

早速こんな箱が。

お待たせしました!
「超」でない短焦点「Viewsonic X10-4K」期間限定展示開始しました!Dsc_1082

Viewsonic X10-4K

https://www.viewsonic.com/jp/products/projectors/X10-4K.php

早速箱から出してみました。
まず別添えでUSB-Wifiドングルが付いておりますので、専用の場所に収めます。Dsc_1089Dsc_1086

背面にはHDMI、USB-Type:B、さらにType:C、MicroSDまでスロットが備わっており、接続もリモートアプリにミラーリングにBluetoothなど、どんなものでも繋がる貪欲さを感じます。Dsc_1083

特徴であるハンドルを出して縦置きしてみました。
実際に床に置くと底面も少しだけ浮いており、レンズ面はカバーで覆われていて問題の無いようになっています。

さて、設置です。
店舗のレイアウトを変更しない様に設置を行う為、今回は120インチで行いました。Dsc_1092

Dsc_1093

これで概ね2.12mの距離です。Dsc_1102

足はあるのですが調整が二段階になりますので、微調整は多少時間がかかります。
電源を入れるとVIEWSONICの文字が出てから……。

Dsc_1103

こんなレイアウトが出てきます。
実はここで超音波を使ったフォーカスを調整しています。
今まで有りそうでなかった機能です。
もちろん手動でも調整は可能です。

Dsc_1106

標準ではこの画面が出てきます。
一番左の"Aptoide TV"からは各種動画サービスや音声サービスがずらっと並びます。

Dsc_1105

全部試したわけではありませんがNETFLIXは使用できました。
Amazon AlexaやGoogle Home(英語のみです)にも対応できます。

Dsc_1094

Dsc_1095

最後にデモ映像を流してみました。
写真はかなり派手色が出ていますが実際にはそれほどでもありません。

ただ、DLPらしい少し濃いめの色が出ていますので後でお好みで調整して頂いていいのではないかと思います。
黒は若干浮きますが、焦点の短さ、ダイナミックコントラスト比: 3000000:1、明るさは2400LEDlmと言う事で、真昼間でもない限り性能は必要十分です。
これでお値段は18万円を切る事を考えれば、十分お買い得かなと言う気がします。
現在入荷が遅れており2月中旬の予定ですが、通販にはすでにご注文がかなり入っておりますのでお早目のご連絡をお願いします

なお、展示期間は2月16日までの予定です。

実機を見たい!と言う方、是非足をお運びください。

ご来訪・ご相談をお待ちしています。

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

商品やホームシアターの事前お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】SONY 8KテレビBRAVIA KJ-85Z9H情報公開です!

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao

速報です!「ソニーの8Kテレビ」BRAVIA MASTER Series
KJ-85Z9H発表です!Kj85z9h_gallery_room_image_screenfiSo02_sSONY BRAVIA Z9H
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-Z9H/

やっとこの情報を公開できます。

Dsc_1076※クリックで拡大します。

一昨日実機を見ておりますので、その感想を含めて。

内容としてはCESで発表された内容と大きな違いが……あります。Kj85z9h_leftまず、モデルラインナップですが、今回は85インチのみとなり、アメリカで発表された98や75などはありません。今の所民生用として投入の予定はないとのお話でした。

ではご紹介を始めます。まず外装です。Kj85z9h_display_closeup

パッと見の特徴は”Blade Aechitecture”と呼ばれる特徴的なデザインです。
Z9Fのデザインとは異なり、アルミの二重枠の様なデザインで半光沢になっています。
実はこのデザイン、実はヒートシンクも兼ねています。
実機を触ってもほんのり暖かくなっていることから、このアルミ枠も放熱に寄与していることが分かります。

そして海外モデルとの最大の違いはもちろん「8Kチューナーの搭載」です。
事実上、放送波での8K放送は日本だけです。

Nhk1

あとはPlaystation5(年内発売予定)

Ps5

現時点ではこの2つが映像ソースとなる状況の中、ついに「ソニーの8Kテレビ」が投入されます。
BS4K、BS8K共にダブルチューナーとなり、他にも地上波、BS、CS110もそれぞれ2個ずつのチューナーを搭載しています。2番組同時録画こそできませんがBS-4K/8Kも見ながら録画が可能となります。Dsc_1069

※クリックで拡大します。

勿論8Kの録画可能で、背面にUSB3.0(8K/4K120)の記載があります。
残りはUSB2.0になりますので、こちらが専用の端子になるかと思います。
ハイビジョンはSeeqvault対応ですが、こちらは残念ながら非対応、テレビとHDDは紐付けされて持ち出しは出来ません。
ただ、シャープ様の機材と違い専用との記載はありませんのでUSB3.1Gen1搭載のHDDで大丈夫だとは思いますが、発売までに対応の確認が取れたものが出てくるかと思います。
なお、複数のHDDの登録は可能ですが、USB-hubは使用できませんのでその都度差し替えと言う事になります。
USB3.0はケーブルの長さの問題もありますので、この辺は考え処です。

肝心の録画時間については、ここ迄来るとVVC H266(予定)でも使わない限りシャープ様とは差が出ませんので概ね同じ8TBで170時間と言う事になるかと思います。
デモでは概ね5分で3.1GBの消費になっていましたので、概ね1TB当たり21時間、仮に8TBを用意しても170時間程度の録画時間です。

Bdzfbt4000実際には4Kやハイビジョンもこちらで……と言いたいところですが、ここは4Kのディスク録画などを考えてレコーダーなどを用意した方が良いかなという気がします。
Original_kjx9500g_x1ultimate画像回路はCES2020で発表されていた通り「X1 Ultimate」を搭載しており、Zシリーズの特徴ともいえるバックライトコントロールも8K用に搭載しています。

Y_kjz9h_backlightmasterdrive


YouTube: ブラビア:バックライト マスタードライブ説明動画:Z9Hシリーズ【ソニー公式】

もう一つ、VA液晶で起こりうる視野角の問題を解消する「X-WideAngle」も搭載しています。

Original_kjz9h_xwide_angle
大型の画面は人数にもよりますが一人だけで見ないことも多い状況ですが、画面の左、右どちらによっても色の変化はほとんどなく、いわゆる「IPS液晶」に近いものを感じました。

そして音。
こちらも変化をしています。

Original_kjz9h_acousticmultiaudioシステム的にはAccostic Multi Audioシステムを搭載。
A9Gの様な面そのものを振動させるものではなくY_kjz9h_acousticmultiaudio_2

画面中央から三分の一ぐらいの場所に上下左右に、合計4セットのスピーカーを内蔵し、裏面にはサブウーファーを2セット個入れています。
上下左右の音を合成することで、画面の中央で鳴っているサウンドスクリーンのような感覚を味わえます。Original_kjz9h_dolby_atmos

システムとしてDolbyatomsへの対応もできています。Original_kjz9h_center_speaker

もちろんセンタースピーカーモードも搭載しています。
で、ここで一つ新しいことが。
リモコンです。

Z9h_rmttx422j

実はこのリモコン、Bluetooth接続にすることで「音場補正」が出来てしまいます。

Original_kjz9h_ambient_optimization
設定の中に「音場補正」という項目が存在し、おおむね胸の位置でリモコンをマイクに向けて補正を開始すると2chなので5秒ぐらいで補正を終わらせてしまいます。
音場補正のあの音が聞こえて数秒です
Googleで音声検索をするマイクがあるんだから使ってみよう!という発想がすごいです。

Dsc_1068

一応弱点も。
今回の機種は壁掛け可能、ただし重量76.4Kg……事前調査並びに補強が必須になります。特に壁掛けは、仮に架け替えであっても重量が違いますのでご相談が必要です。
後は消費電力が900Wを超えますので、導入の際には「テレビ専用電源」をご用意いただく必要があります。
テーブルタップ厳禁です。
以前から書かせていただいておりますが、あの「黒くて大きな板」をどうやって入れるのか、という導入経路はいつも問題になります。

この大きさになると階段やエレベータなど「入るかどうか」を事前確認しないと泣く泣く入れられないか、つり上げなどでかなりの費用が掛かるか、なんてことになります。
事前のご相談はとても大切です。体験的に。

そしてもう一つ、これはシャープ様のモデルでもありましたが8Kの場合、ハイビジョンは4x4で「16倍」にアップコンバートです。同じサイズのハイビジョンと同じ、と言うわけにはいきません。Y_kjz9h_8kxreality_proもちろん、8K X-Reality PROを搭載していますのでしっかりアップコンバートされてはいます(実際にはBDも十分綺麗でしたが)が、個人的にはこのテレビが本領を発揮するのは4K以上だと思います。

さて、ここまで書いてきましたが実際の画面です。
著作権もあり、視聴の現場ではほとんど撮影が出来ませんでしたので、口頭で感想を。

これはシャープの時にも感じましたが

やはり8Kは「人間の目の限界」を感じざるを得ない状況でした。
家電量販店ではダイナミックモードになってしまうのでわかりずらいかもしれませんが「Granturisomo6」は角度と光、状況により実物と間違えてしまうことがありますが


YouTube: Sony - BRAVIA MASTER Series meets Gran Turismo®

BRAVIA Z9Hはその後の「ブルガリア」の実写デモ映像が実物なのに時折ゲームに見え人物以外はゲームなのに実物に見える時があるという錯覚を起こしてしまうほどの映像でした。
なんというか、一眼で撮った絵が奥行きのピンすらそのままに動いて「しまう」それでいてタイムラプスではない,そんな印象です。


YouTube: ブラビア:Z9H【ソニー公式】

また、高解像度の場合、あまりの情報量から見えないものが見えてくるという点も特徴です。
特にデモ映像で流れた100m走では特徴的な絵がありました。
いわゆる「カメラを流す」映像は引きで撮っていることから全体に目が行くことがほとんどなのですが、BRAVIAの8K映像は処理がいいのかブレもなく走者そのものを捉えるので、彼らの歯を食いしばった表情だけでなく、斜めアップのアングルでは一歩走る度に先頭を走る選手の身体がグッと前に出て行く様子が分かってしまいます。
カメラの性能向上もあるかとは思いますが、これはちょっと今まで見たことが無い映像です。
他にも水泳の飛び込みでしなる体の動き(これもハイビジョンレベルでは気にもならなかった部分です)など「スポーツの観戦を8Kで行うとここまで変わるか」と思わざるを得ない驚きでした。

また、このレベルの映像では動画を静止した時で絵の表情が変わります。
というより静止することで自分の頭が情報量に追いつくという感じでしょうか。
一眼レフの画像も一切破綻なく表示ができます。
何より階調表現や色温度が自然でした。
正直なところ、この点は以前のシャープ様のモデルより画像処理関係が進んだことが大きいと思います。
差し詰め「8K放送を受信する」から「8Kをエンターテイメントとして楽しむ」レベルに進化したということだという印象です。

ただ、弱点と言って良いのか分かりませんが、情報量が多すぎて見ることにあまりにエネルギーを使うので、慣れないと見続けて疲れるかもしれません。Dsc_1070最後に皆様気になされている「HDMIの入力」は「一本刺し」です。
尤も現時点では「HDMI2.1」という表記はありませんが、これは発売までに出来る「予定」です。
その点はまだいろいろあるようなんですが、念のためご注意。

発売は3月7日。
予約の開始は今日からです。お問い合わせのお客様には順次ご連絡をさせて頂きます。
なお、本日より銀座4丁目のソニーストアで先行展示を開始します。Z9h_sonyplaza正式な体験会は発売後の3月7日からとなります。

ソニープラザ銀座 8K 液晶テレビZ9H特別体験会

8k_z9h

https://ers.sony.jp/SEvent/pageEventDetailEVT?e=a2O5F000004wH6XUAU&p=%E9%8A%80%E5%BA%A7
地方についてはまだ未定とのことです。

なお日程はまだ未確定ですが、何処かの日程で横浜店で期間限定の展示フェアを行わせて頂く予定です。
詳細については近日中にこちらのブログにて公開をさせて頂きます。
新築・既存に拘らず、是非お早目のご相談をお願いします。
ご連絡、ご相談をお待ちしております。

なお、2月11日は祝日となりますので営業いたします。

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

商品やホームシアターの事前お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】VAVA 超短焦点プロジェクターVA-LT002 期間限定展示開始!

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

今回は話題のVAVA VA-LT002超短焦点プロジェクター期間限定展示のお知らせです。

とその前に。

アバックチャンネルはvol.22、LX-NZ3です。


YouTube: 【アバック公式】vol.22~JVCプロジェクター LX-NZ3を比較視聴~#ホームシアターのアバック

はい、私です……。

本題です!

今日も箱が届きました。

Dsc_1110
パッケージには「VAVA」の文字。

実はViewsonicの後に予定しておりました「VAVA VA-LT002」がもう届いております!

D229712156684510

4K超短焦点プロジェクター VAVA VA-LT002

https://www.vavajapan.com/4k-projector

予定よりかなり早いタイミングで届き、ちょっとだけびっくりしております。

開けます。付属品は電源ケーブルとリモコンのみ。
シンプルです。Dsc_1112_2

機材を取り出してみました。
重さは10.6kg、幅54cm、奥行き37cmと見た目より詰まっております。

超短焦点は比較的大きくなる傾向があり、この大きさは考慮した方がよろしいかと思います。

なお、投射形式はDLP-4K+LED方式になります。Dsc_1124

では、テレビをどけて設置を開始します。
基本的に以前エントリーを載せた「EH-LS500」と変わりません。
今回も100インチ幅の壁投射を行います。

Dsc_1118_2

とりあえず水平、スクリーンと平行に。
見ては直し、見ては直しをちょこちょこ直しながら設置を行います。Dsc_1113
本体正面の左右に足の長さを調整するためのダイヤルがありますので、こちらと紙を挟みながら位置を決めていきます。Dsc_1114

画面が出ました。本来はこの時点でフォーカスの問題が出てきますが、このVA-LT002は電子フォーカスを持っており、基本的に自動で調整されます。Dsc_1120

概ね設置が終わりました。
Viewsonicを置いてあるテーブルが右側、外したテレビは左側にありますので、大きさのイメージはつかめるかと思います。VAVAの設置後はこのような感じになります。

Dsc_1134
基本画面はどこかで見た気がします……あ、Viewsonicですね。
こちらはAndoroid7.0がベースと記載があります。

Dsc_1115AptoideTVやアプリストアよりアプリを追加することで機能を追加できます。
今はVLCプレーヤーを入れている状態です。

では肝心の絵についてです。
壁面投射については、以前のエントリーである「壁に映したい!」で利点と欠点を上げさせて頂きました。

【横浜店】壁に映してみたい!プロジェクターの壁面投射とスクリーンについて(2020.2.8追記)

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2020/02/post-90b4.html

ちらのエントリーでは具体的な事を書きませんでしたが、壁の場合反射率や壁の模様の問題で通常よりパワーが必要になることはなんとなくご理解いただけたかなとは考えております。
(壁の反射率は概ね50%前後です)
今回のVAVA VA-LT002は2400lm相当です。
ただ、投射距離が18cm+本体の長さ(概ね30cm)、合わせて50cm以下ということもあり、明るさは十分です。
投射方式が違いますので比較はできませんが、JVC LX-NZ3やViewsonic X10-4Kも同様のシステムを利用しております。
壁に投射している状況では3000lmレーザーのJVCよりは少し暗いかな、と言う程度のレベルです。
普通のテレビを見る程度であれば問題はないと思います。

じゃ、暗くしたらどうなんだ?
と言うお声が出そうなので、こちらを。

JOKERです。
祝!主演男優賞、作曲賞
ご用意しております。

Dsc_1131
暗いシーンが多く、プロジェクターデモ向きのタイトルですが内容が余りにも……。
と言う事でご希望の方のみお見せします。

Dsc_1133

いわゆる普通の方が大画面で見る、というレベルでご覧いただくには十分です。
暗い状況の白い壁と、黒で塗りつぶした部分の差が出ているかと思います。

全体的に少し派手目なのはDLP系らしい色ではあり、色域がBT709と言う部分だとは思いますが、白と黒のパワーで押し切っている部分があります。
まあ、テレビベースであれば十分UltraーHD Blu-Rayもマニアでなければまず問題はないと思います。

01

お店の状況として150インチの投射は出来ておりませんが

09

Technicsの短焦点の様にHarman Kardonのスピーカーを複数内蔵しており、シアターシステムを切っても「100インチぐらいの大きなテレビ」としては十分な音質を保っているように思えます。

40万円を越さない範囲で超短焦点と言う要素を含めれば十分です。
こちらの機材は2/23までの展示とさせて頂きます。

Dsc_1082

なお、今週中であればViewSonicとVAVAを両方とも視聴が可能です。
もちろん通常のプロジェクターも試聴できます。余談ですが、超短焦点の場合、前にスクリーンを下ろしても絵が消えません。
さすがに同時に見ることは出来ませんが……。

是非足をお運びください。

ご連絡、ご相談をお待ちしております。

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

商品やホームシアターの事前お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】臨時更新:新型コロナウイルス(COVID-19)に伴う商品遅れについて

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao今回は臨時更新です。

ここの所、各メーカー様から徐々に「COVID-19(新型コロナウイルス)」の蔓延に伴う中国国内の生産遅延の影響で商品の納品などに影響が出始めております。
特に問題なのは中国以外で生産されている商品にも「部品のレベルで使っている」などのケースがかなり多い事です。
実際、深センなど一部の都市はすでに高いレベルの商品を送り出しており、廉価でない商品についても部品として使用しているケースは多いようです。
今後、他の国に生産をお願いするにしてもヵ月単位の時間がかかることから、このようなお話はさらに増えてくるものと思われます。
特に今回は様々な事情により広がりは早く収束時期が見えないこともあり

各商品の納品については全体的に後ろにずれ込む可能性も高くなったことから、以前より余裕を見て頂く必要が出てきました。
新規案件、既存案件、機材更新のすべてに該当いたしますが、特に「オリンピックに間に合わせたい」というお話の場合、お手数かとは思いますが相談時期の前倒しをお願い致します。

厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

横浜市 コロナウイルス感染症について
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/eiken/kansen-center/shikkan/ka/corona1.htmlN

なお、可能な限り、とはなりますが感染を防ぐには十分な休息、栄養の補給(特効薬がない以上免疫力が勝負です)がベースです。

Ugai_tearai
そして何より大事な手洗い・うがいの励行、可能であれば洗顔も良いかと思います。
コロナウイルスの表面はエンベロープと呼ばれる脂質で覆われています。
このことからアルコールによる消毒は有効です。

新型コロナウイルス Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/2019%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

また脂質と言う事もあり石鹸などの界面活性剤にも弱く、手洗い・うがい、洗顔など「脂質を洗い流す」処置は効果があると言われております。
粘膜である眼を掻いたり鼻をいじったりして感染、手で汗をぬぐって感染、と言う事が起こりずらくなります。
特にご年配のお客様、持病をお持ちのお客様ははくれぐれもお気を付けください。

次にフェア関係のお話です。
毎年この時期に行われる「CP+」が今年は行われないことが発表されました。

D88599456488890CP+2020 開催中止のお知らせ
http://www.cpplus.jp/download/jp/cancellation_of_cp+2020_visitors_jp.pdf

Eosr5

Canon EOS R5スペシャルページ

https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/r5/

今年はCanon EOS-Rの新型などが見ものだったと思いますが、あの大規模なイベントは危険性があると御判断された確かに厳しいと思います。
一般社団法人カメラ映像機器工業会の御判断は素晴らしいと思います。

これに伴い横浜店で毎年行っておりました
「写真の為のホームシアターフェア in横浜」についても今年は行わないこととさせて頂きます。
あらかじめご容赦頂きます様、お願い致します。

店舗は通常通り営業させて頂いておりますが

ご来訪頂く際にはくれぐれも感染対策をなさった上で足をお運びください。

また、一部の商品については弊社公式Youtube「アバックチャンネル」でご紹介しております。


YouTube: 【アバック公式】vol.24~防音体験をアバック新宿本店のサウンデリアでしてみた~#ホームシアターのアバック

ホームシアターのアバック アバックチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCT2ZSGug2FOaftsdf3RU_2A

商品やホームシアターについて最初のお問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームからとなります。

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちらの番号でお願い致します。

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちらのお電話番号です。

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご連絡をお待ちしております。
 


【横浜店】JVC DLA-X990R「A」最初で最後のご予約開始です。

$
0
0

横浜店 渡邊です。

Kao

本日はご案内なしで本文に入ります。

JVC DLA-X990R。

Dlax990r_main_visual_2JVC DLA-X990R

https://www.jvc.com/jp/projector/lineup/dla-x990r/
いわゆる「D-ILA」系E-Shiftシステムを搭載したJVCプロジェクターとして、チャンピオン機であるDLA-20LTDを除いて民生機として進化の極地に達した製品でした。

【横浜店】 JVC DLA-X990R DLA-X590R展示開始しました!

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2017/10/ht-8199.html

発売当時のブログでも「e-Shift、これ極まれり」と書かせて頂いております。

Dila_lumen

Dila_contrast

Dlav9rv7v5w

新世代の機種として発表された「DLA-V9R/DLA-V7/DLA-V5」はフル4Kパネルを用いた完全な新設計機種であり、フル4kの精細感と8K E-Shiftを搭載したV9Rの圧倒的な情報量は新しいJVCを感じる物でした。

Dlax990r_labo

その一方、実に160000:1に達したネイティブコントラストを持ち、究極の「黒」を持ったDLA-X990Rは「結果的に」世代交代となり、その性能を惜しむ皆様に御愛顧頂きながら2018年度中に完売となりました。
当時はDLA-20LTDの時と同じ様に「え!990Rもうないの!」と嘆かれるお客様もいらっしゃったことを覚えています。

あれから一年と少し……。

DLA-X990Rが進化を遂げなんと新品として

台数限定・弊社限定の商品として帰ってきます!

その名はDLA-X990R「A」です!

Dlax990r_prod_l_2

この「DLA-X990RA」は台数限定の「カスタムモデル」として発売されます。

新機種である以上、当然通常のDLA-X990Rとは違います。

それは「パナソニック DP-UB9000対応モード追加」です。

Dpub9000

DLA-V9R/V7/V5が発売された際、現時点でも唯一にして最強のUltra-HD Blu-Rayプレーヤー「DP-UB9000」との連携モードが追加されたことは大きな話題になりました。

Phile-Web様
JVCプロジェクター「DLA-V9R/V7/V5」にパナソニック「UB9000」専用カラープロファイル。新ファームで追加
https://www.phileweb.com/news/d-av/201903/15/46823.html
発売当初はDP-UB9000展示品が手に入らずブログが書けませんでした……

当時の内容としては、階調の精度や映像の滑らかさ、立体感の向上を狙い明るさを重視した「Pana_PQ_HL」とより色再現性を重視した「Pana_PQ_BL」の2種類が用意されておりました。

Jvcdlanx9

DLA-V系のモデルはその後「Frame Adapt HDR」システムの稼働により機種を選ばない状況になりましたが、DLA-X系の機種は事実上の上位機である「DLA-Z1」にオートトーンマッピングが搭載された段階で、その進化は停止しました。

Dlaz1_prod_l

実際、JVCのサポート情報を確認しても「DLA-X990R/590R」はファームウェアの更新そのものがなされておりません。

しかし、今回販売される「DLA-X990RA」は「RAのみの新しい機能」として「DLA-X990R用のDP-UB9000連携モード」が追加されております。

つまり「特別」なんです。

しかも現時点でJVC様側からはファームウェアの更新としてDP-UB9000連携モードの入ったファーム公開と言うお話は聞いておりません。

現行のDLA-V系統の機種がDLA-X990Rの持つネイティブコントラスト比160000:1に到達するにはまだまだ時間がかかるかと思います。そんな中で、ハイビジョンまで、と言うより4K放送まできちっと対応した「最強のコントラスト」を持ち「最高の連携機能」を追加した「台数限定のカスタムモデル」が発売されます。

この「一点突破」と言っていい「DLA-X990RA」は、何というかJVC開発チームの皆様の「黒に対する執念」を感じた気がします。

Alaabian

Blu-RayやDVD、そして現行のUltra-HD Blu-Rayでも配信でも「黒」の深さは映像の大きな要素の一つです。
特にいわゆるオールドタイトルでは映像表現として「と影」「と黒」をCGとは別次元の「実物」をあらわす物としています。

もっとも当然と言えば当然なのですが、今回の「DLA-X990RA」は990R用の部材とクオリティを維持した最初にして最後の発売となります。

販売台数は20台を予定。
肝心のお値段は¥798,000となります。

今回限りの購入特典は2つ。
・下取りアップ¥150,000の適用

昔の機種からの下取り、ブラッシュアップとしてお考えの方には最適です。

そしてもう一つは

・Youtube「アバックチャンネル」登録の方のみ「D-ILA 4K HDR DEMO DISK」プレゼント

あの「見てはいけない」デモディスクを究極のネイティブコントラストでご覧いただけます。

残念ですが本当にこれで終わりになります。
3月には実機をご用意したフェアも開催させて頂きますが「フェアの時にはもうない」と言う申し訳の無い事も十分考えられる状況です。
実機を見たのにもう買えないなんてことも……十分ありえる気がします。
DLA-X990Rを買おうと思って買えなかったお客様。
オールドタイトルを究極の黒で見てみたいお客様。
本日より横浜店でご予約を承ります。

お問い合わせはこちらから。

ここからは2020.2.28追記となります。

DLA-X990RAの性能自体は皆様すでにご承知かと思いますが、昨今の状況を鑑みると店舗へのご来訪はなかなか難しい状況です。そこでご来訪等なしでお支払い可能な方法を記載させて頂きます。

ご来訪なしで決済可能な方法は下記の通りとなります。

横浜店 お支払い方法

https://www.avac.co.jp/contents/shop/yokohama_oshiharai.html

電話でのクレジットカード決済(キャッシュレス決裁には上限金額があります)

銀行、ゆうちょへのお振込

Web経由のショッピングクレジット

代金引換(基本的に現金決済となります)

などの対応が可能です。

なお、下取商品につきましては査定価格や箱の有無でその後の対応が変わります。

こちらについては別途ご相談下さい。

また横浜店では3/28に実機を用いたフェアの開催を予定しております。

JVC DLA-X990R(A) 最終超特価セール

Dlax990ra_fair

フェアページはこちらからとなります。

https://www.avac.co.jp/contents/topics/jvc-dla-x990-sale.html

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】スプリングサウンド・セール第一弾!横浜にBrooklyn Bridgeがやってきます!

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao

本日より【スプリング・サウンドセール2020】が始まりました。

0220_bana_2_4

https://www.avac.co.jp/contents/topics/spring-sale2020.html

各店舗で「”音”をテーマにした催し」を開催すると言う趣旨でございます。

現状、横浜店は当店の他にハイエンドな音響システムを持つ「Classic馬車道店」がございます

Img_4613

じゃ、Calssic馬車道店と差別しつつ皆様に御興味を持って頂けるフェアは……と言う事で

 Brooklyn_bridge_black_front_small11

 先日弊社名古屋店でご好評いただいたネットワークプレーヤー

「MYTECK Digital Brooklyn Bridge」を横浜でもご用意させて頂くことにしました!

名付けて

「MYTEK Digital Brooklyn Bridge&AMP+α まとめて試聴体験フェア in横浜店」

です!

 ベースシステムとしては

MYTEK Digital Brooklyn Bridge

 Brooklyn_bridge_silver_front_small1

https://www.mytekdigital.jp/products/brooklyn-bridge/

Brooklyn DAC+と同一のクオリティを維持しつつネットワークオーディオプレーヤー機能を搭載したモデルです。

Mqa

 ネットワークプレーヤーとしてもDLNA(UPnP)対応など幅が広く、認証取得済みのMQAフルデコードにも対応し、既存のプレーヤーの一つ上に位置しております。

そして対になるアンプとしてBrooklyn AMPを準備させて頂きました。

 

Img_6602_edited_smaller1024x246

New_back1024x224

コンパクトでパワフルなD級アンプでありながらXLR入力を備え、実に300W@4Ωを実現したパワフルなアンプです。

Brooklyn_dac_blkbrooklyn_amp_blkimg

二つ合わせて幅218mmx奥行き250mmx高さ100mmそして重さは5Kgに満たない大きさですが、ハイレベルなネットワークオーディオとB&W 804D3クラスのスピーカーを楽に動かします。

 

804d3今回、メーカー様のご厚意により一週間ほどデモ機をご用意させて頂きました。

フェアは3月7日から3月15日までを予定しております。

Vault_2i_wht_front_above_straighten

期間中は音源のお持込だけでなくBLUESOUND Vaultを用いた音源の取り込み再生(もちろんMQA-CDも含みます)にも対応させて頂きます。

もっともそれだけではちょっと物足りないかなと思い「+α」を用意しました。

ワイヤレスヘッドホンB&W「PX7」です。

Px7

基本的には無線接続ですが、有線接続での Brooklyn Bridgeからの出力だけでなく、BLUESOUNDが持つBluetooth出力機能でワイヤレス接続もお試し頂こうと考えております。

Nr1200 

1221800

なお当日はご視聴希望のお客様の為にMarantz NR1200とDALI ALTECO C1もご用意できる予定です。横浜店らしく少し工夫したフェアをご準備させていただきました。

なお、今回に関してはメールやお電話でお値段のご相談の上ご来訪なしで商品の決済を行う事も可能です。

横浜店 お支払い方法

https://www.avac.co.jp/contents/shop/yokohama_oshiharai.html

たくさんのご相談お待ちしております。

Youtubeもよろしくお願い致します。

今回は私の超短焦点プロジェクターです。

【アバック公式】vol.31~超短焦点プロジェクター VAVA VALT002をご紹介~#ホームシアター・オーディオのアバック
YouTube: 【アバック公式】vol.31~超短焦点プロジェクター VAVA VALT002をご紹介~#ホームシアター・オーディオのアバック

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームからお願い致します。

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちらからとなります。

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】MYTEK Digital Brooklyn Bridge& Brooklyn AMPです。

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao

本日より【スプリング・サウンドセール2020】が始まりました。

0220_bana_2_4

https://www.avac.co.jp/contents/topics/spring-sale2020.html

本日はいろいろと到着しました。
ブログを2つに分けてご紹介します。

こちらはその2となります。

MYTEK Digital Brooklyn Bridge& Brooklyn AMPです。

Dsc_1214

こちら3月1日から始まった「スプリング・サウンドセール」の第一弾として名古屋店でご好評いただい た「MYTEK Digital Brooklyn Bridge& Brooklyn AMP」のシステムを横浜店にも準備してみました。
箱がこちら。

Dsc_1207

開けてみるととてもシンプルです。
Brooklyn Bridgeは黒Dsc_1208

前から見るとシンプルですが……。

Dsc_1209

背面はこれでもかと言うぐらい接続端子で埋まっています。Dsc_1210

今回はXLRでBrooklyn AMPと接続します。
ネットワークは有線、USBでPCも接続予定です。Dsc_1211次にBrooklyn AMPはシルバーです。
こちらは正面には電源以外ありません。
しかし……Dsc_1213背面はやはりぎっしり。
D級アンプらしい密度の濃さを誇っています。

対になるスピーカーですがこちらも名古屋店と同じ804D3を使います。
コンパクトな8Ω 250Wのハイパワーアンプを繋ぎますので、ここで一工夫です。

Dsc_1216

接続ケーブルを以前作製したZONOTONEの6NSP-4400S Meister(現行品は6NSP-Granster 5500αとなりま す)のバイワイヤリングケーブルにしてみました。
804D3のジャンパを外し、それぞれに接続します。Dsc_1220

接続が終わりました。
今回はタブレットから操作しますので、「Mconnect Lite」を使います。

MQAフォーマットのデモ音源を鳴らしてみます。Dsc_1218下の「M」マークがわかるでしょうか?元々MQA音源はインパルスの点で優れており透明感のある音が特徴なのですが、音を鳴らした瞬間「これ 、マルチだったか?」と思うような空間ごと鳴らすような音が響きました。
正直な所重みはあまり感じませんが、よくありがちな「デジタルっぽい」カリカリな感じはなく、むし
ろ少し丸さを感じます。
また、音自体の空間を埋める力はさすがのハイパワーで804D3をもってしても「スピーカーの間はすべて 音で満たされる」そんな印象を持ちました。
両方を組み合わせた音としては率直に言えば「すごくレベルの高く、透明感のある贅沢なデスクトップオーディオ」でしょうか。
いままでPCなどで音を聞いていた方にはもちろんですが、ハイレベルなネットワークオーディオ希望のお客様へのネットワークプレーヤーとしてもレベルの 高い選択肢になるかと思います。
今回のシステムは来週末の3月15日まで貸し出しを頂いております。
PCも接続しておりますので、音源はUSBでお持込ください。
企画の時期には考えずらかった状況もありご来訪がなかなか難しい状況ですが、ご相談等頂ければ随
時対応させて頂きます。

なお、今回に関してはメールやお電話でお値段のご相談の上ご来訪なしで商品の決済を行う事も可能です。

横浜店 お支払い方法

https://www.avac.co.jp/contents/shop/yokohama_oshiharai.html

たくさんのご相談お待ちしております。

Youtubeもよろしくお願い致します。

今回は映画担当なほさんの話題映画作品をご紹介~『ミッドサマー』です。


YouTube: 【アバック公式】vol.34~『ミッドサマー』映画担当なほの話題映画作品をご紹介~#ホームシアター・オーディオのアバック

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームからお願い致します。

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちらからとなります。

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご連絡をお待ちしております。

【横浜店】JVC DLA-X990RA、週末限定の展示です。(2020.3.8比較映像追加)

$
0
0

横浜店 渡邉です。

Kao

本日はいろいろと到着しました。
ブログを2つに分けてご紹介します。

ではその1。

Dsc_1195

JVC DLA-X990RAになります。

新宿本店様の視聴フェアは明日3/7、名古屋3/14、梅田3/20そして横浜のフェアは3/28ですが、メーカー様のご厚意により急遽日曜日までの貸し出しをして頂けることになりました。

そして今回のお話を頂いてこちらも急遽ご用意をさせて頂きました。

Dsc_1223

パナソニック DP-UB9000です。
こちら、実は横浜店初お目見えになります。

これでDLA-X990RAの機能をフルに使う事が可能になります。

この商品は比較と言うより実際の絵を見て頂きます。
「JOKER」を使います。Dsc_1228

この作品、ご承知の通り暗い雰囲気のまま進む話です。
ご紹介するのはチャプター1の終わり、バスの中で笑いが止められないアーサーが家に帰るシーンです。Dsc_1232

黒の沈み込みが……深いですね。
DLA-V系のモデルは映像の透明感が強く、同じシーンでも全体的に明るく、見通しのある映像だったので すが、DLA-X990RAはそこが黒に沈みます。
4K映像は奥行きを出す方向で立体感を感じますが、DLA-X990RAの場合、元々の4K映像の良さに影の奥行きを追加した感じです。Dsc_1234

こうやって見てみるとあまり「解像度がない」と言う事を感じません。実際に比べてみると影が差していて奥が暗いのがDLA-V系奥が真っ暗で何も見えないのがDLA-X990RAと言う所でしょうか。

こちらがDLA-V5

Dsc_1258こちらがDLA-X990RADsc_1243

特にこの郵便物を確認するシーンは黒の表現が良く出ています。見比べてから思いましたが郵便受けの奥が見えてしまうと「ああ、こういう感じなんだ」とで終わる所ですが、あえて見えないというのは「どうなっているんだろう?」と思わせる表現の幅が出るような印象です。

Dsc_1233

Dsc_1241

アーサーが俯いたまま歩き、途中で自分を保つための薬を処方され、入り口だけが照らされたアパートメントに帰ってゆく。
夜、今回の舞台であるゴッサム(この場合はニューヨークのブルックリン地区ですが)で自分がこの場
所を歩いた時はおそらくこんな感じなのだろうなあと思えそうな、実風景の見通しとは違う、アーサー
の心情的な暗さを感じてしまいました。
今さらですが、これが「映画を見る」一つの醍醐味なのか再確認出来た気がします。

では、先程一シーンだけ出しましたが、DLA-V5、DAL-V9Rとの簡単な比較です。DLA-V系は「Frame Adapt HDR」モードになっています。

価格的に近いDLA-V5と比べた場合、壁の青色が強く少し派手で違う絵になります。

Dsc_1251

元々のコントラストが違いますので、白を前に出すV5とX990RAは画作りそのものが別です。

逆にクラスとしては同一であるDLA-V9Rと比べると、黒の差は縮まったとはいえ差が出ています。さしずめ浅い夜と深い夜と言うう感じでしょうか。一方、写真ではわかりずらいのですが画の方向性は同じ様に見えます。

DLA-V9RDsc_1263

ただ、当たり前と言えば当たり前ですが、薬局の横のタイルの表現など、DLA-V9Rの精細感そして全体的な情報量は990RAの上を言っています。
ただ、どの絵を見ても影や影のさらに奥にあるであろう「漆黒」の表現については「流石」と言うしかありません。
DLA-X990RAはDLA-V系のシステムとは絵作りの方向性が異なりますが、これも「プロジェクターで映画を 見る」という目的としては一つの方向、と言うより「こだわり」なんだと思います。

現時点ですでに数台のご用命を頂いております。
週末のみの展示であり、視聴条件は混雑状況にもよりますが切り替えで見て頂くことは可能です。
台数がなく、これっきりですのでお早目のご相談をお願い致します。

なお、今回に関してはメールやお電話でお値段のご相談の上ご来訪なしで商品の決済を行う事も可能です。

横浜店 お支払い方法

https://www.avac.co.jp/contents/shop/yokohama_oshiharai.html

今回の販売台数は20台。
肝心のお値段は¥798,000となります。

そして今回限りの購入特典は2つ。
・下取りアップ¥150,000の適用

昔の機種からの下取り、ブラッシュアップとしてお考えの方には最適です。

そしてもう一つは

・Youtube「アバックチャンネル」登録の方のみ「D-ILA 4K HDR DEMO DISK」プレゼント

あの「見てはいけない」デモディスクを究極のネイティブコントラストでご覧いただけます。

たくさんのご相談お待ちしております。

Youtubeもよろしくお願い致します。

今回はVol.34、映画担当なほさんの『ミッドサマー』です。


YouTube: 【アバック公式】vol.34~『ミッドサマー』映画担当なほの話題映画作品をご紹介~#ホームシアター・オーディオのアバック

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームからお願い致します。

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちらからとなります。

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご連絡をお待ちしております。

 

【横浜店】SONY 8KテレビBRAVIA KJ-85Z9フェア開催です!(2020.03.16:展示内容・開始日程掲載)

$
0
0

2020.3.16更新

先日情報公開をさせて頂いたSONY KJ-85Z9Hですが横浜店でのフェア、決まりました!
日程は3/19~21までの3日間となります。展示品到着予定は3/19の夜になります。

 詳細はこちら。

お待たせしました!ソニーの8Kテレビです!

ソニー BRAVIA KJ-85Z9H 視聴・商談会 in アバック横浜店
開催日時:2020年3月20日(祝・金)~3月22日(日)11:00~18:00

https://www.avac.co.jp/contents/event/yokohama-0320.html

日時】2020年3月20日(祝・金)~3月22日(日)11:00~18:00
【定員】フリー入場制となります。
【会場】アバック横浜店
【司会進行】アバック担当者

【使用機材】
8Kテレビ SONY KJ-85Z9H

Sonybraviakj85z9h
AVアンプ DENON AVC-X8500H

Denonavcx8500h
サラウンドスピーカー B&W 800Series 804D3,805D3,HTM2D3

Bw800seriesdiamondd3

当日は5.1.2CHシステム作成予定です。

サブウーファー Eclipce TD520SW

Td520swe1581836108927Ultra-HD Ble-Rayプレーヤー PIONEER UDP-LX800

Udplx800

こちらにBS-8Kをご用意します。

8Kシステムを用いた場合の視聴距離やシステムについては過去に描いたブログが参考になるかと思います。

【HT横浜関内店】 AQUOS 8K LC-70X500、2つの視聴方法。(2018.1.12改稿)
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2017/11/ht-10bf.html

スピーカーも妥協せずにB&Wの800シリーズで構成、ドルビーアトモス/DTS:Xなどにも対応させる予定です。
ご期待下さい。
地方の皆様には商品到着後にYoutubeでお届けできればとも思っております。

追伸です。

横浜店はBS-14(BS左旋)受信可能となっております。

Dsc_1288

はい、BS-8K行けます!

Dsc_1285

横浜店 渡邉です。

Kao

速報です!「ソニーの8Kテレビ」BRAVIA MASTER Series
KJ-85Z9H発表です!So02_sSONY BRAVIA Z9H
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-Z9H/

やっとこの情報を公開できます。

Dsc_1076※クリックで拡大します。

一昨日実機を見ておりますので、その感想を含めて。

内容としてはCESで発表された内容と大きな違いが……あります。Kj85z9h_leftまず、モデルラインナップですが、今回は85インチのみとなり、アメリカで発表された98や75などはありません。今の所民生用として投入の予定はないとのお話でした。

ではご紹介を始めます。まず外装です。Kj85z9h_display_closeup

パッと見の特徴は”Blade Aechitecture”と呼ばれる特徴的なデザインです。
Z9Fのデザインとは異なり、アルミの二重枠の様なデザインで半光沢になっています。
実はこのデザイン、実はヒートシンクも兼ねています。
実機を触ってもほんのり暖かくなっていることから、このアルミ枠も放熱に寄与していることが分かります。

そして海外モデルとの最大の違いはもちろん「8Kチューナーの搭載」です。
事実上、放送波での8K放送は日本だけです。

Nhk1

あとはPlaystation5(年内発売予定)

Ps5

現時点ではこの2つが映像ソースとなる状況の中、ついに「ソニーの8Kテレビ」が投入されます。
BS4K、BS8K共にダブルチューナーとなり、他にも地上波、BS、CS110もそれぞれ2個ずつのチューナーを搭載しています。2番組同時録画こそできませんがBS-4K/8Kも見ながら録画が可能となります。Dsc_1069

※クリックで拡大します。

勿論8Kの録画可能で、背面にUSB3.0(8K/4K120)の記載があります。
残りはUSB2.0になりますので、こちらが専用の端子になるかと思います。
ハイビジョンはSeeqvault対応ですが、こちらは残念ながら非対応、テレビとHDDは紐付けされて持ち出しは出来ません。
ただ、シャープ様の機材と違い専用との記載はありませんのでUSB3.1Gen1搭載のHDDで大丈夫だとは思いますが、発売までに対応の確認が取れたものが出てくるかと思います。
なお、複数のHDDの登録は可能ですが、USB-hubは使用できませんのでその都度差し替えと言う事になります。
USB3.0はケーブルの長さの問題もありますので、この辺は考え処です。

肝心の録画時間については、ここ迄来るとVVC H266(予定)でも使わない限りシャープ様とは差が出ませんので概ね同じ8TBで170時間と言う事になるかと思います。
デモでは概ね5分で3.1GBの消費になっていましたので、概ね1TB当たり21時間、仮に8TBを用意しても170時間程度の録画時間です。

Bdzfbt4000実際には4Kやハイビジョンもこちらで……と言いたいところですが、ここは4Kのディスク録画などを考えてレコーダーなどを用意した方が良いかなという気がします。
Original_kjx9500g_x1ultimate画像回路はCES2020で発表されていた通り「X1 Ultimate」を搭載しており、Zシリーズの特徴ともいえるバックライトコントロールも8K用に搭載しています。

Y_kjz9h_backlightmasterdrive


YouTube: ブラビア:バックライト マスタードライブ説明動画:Z9Hシリーズ【ソニー公式】

もう一つ、VA液晶で起こりうる視野角の問題を解消する「X-WideAngle」も搭載しています。

Original_kjz9h_xwide_angle
大型の画面は人数にもよりますが一人だけで見ないことも多い状況ですが、画面の左、右どちらによっても色の変化はほとんどなく、いわゆる「IPS液晶」に近いものを感じました。

そして音。
こちらも変化をしています。

Original_kjz9h_acousticmultiaudioシステム的にはAccostic Multi Audioシステムを搭載。
A9Gの様な面そのものを振動させるものではなくY_kjz9h_acousticmultiaudio_2

画面中央から三分の一ぐらいの場所に上下左右に、合計4セットのスピーカーを内蔵し、裏面にはサブウーファーを2セット個入れています。
上下左右の音を合成することで、画面の中央で鳴っているサウンドスクリーンのような感覚を味わえます。Original_kjz9h_dolby_atmos

システムとしてDolbyatomsへの対応もできています。Original_kjz9h_center_speaker

もちろんセンタースピーカーモードも搭載しています。
で、ここで一つ新しいことが。
リモコンです。

Z9h_rmttx422j

実はこのリモコン、Bluetooth接続にすることで「音場補正」が出来てしまいます。

Original_kjz9h_ambient_optimization
設定の中に「音場補正」という項目が存在し、おおむね胸の位置でリモコンをマイクに向けて補正を開始すると2chなので5秒ぐらいで補正を終わらせてしまいます。
音場補正のあの音が聞こえて数秒です
Googleで音声検索をするマイクがあるんだから使ってみよう!という発想がすごいです。

Dsc_1068

一応弱点も。
今回の機種は壁掛け可能、ただし重量76.4Kg……事前調査並びに補強が必須になります。特に壁掛けは、仮に架け替えであっても重量が違いますのでご相談が必要です。
後は消費電力が900Wを超えますので、導入の際には「テレビ専用電源」をご用意いただく必要があります。
テーブルタップ厳禁です。
以前から書かせていただいておりますが、あの「黒くて大きな板」をどうやって入れるのか、という導入経路はいつも問題になります。

この大きさになると階段やエレベータなど「入るかどうか」を事前確認しないと泣く泣く入れられないか、つり上げなどでかなりの費用が掛かるか、なんてことになります。
事前のご相談はとても大切です。体験的に。

そしてもう一つ、これはシャープ様のモデルでもありましたが8Kの場合、ハイビジョンは4x4で「16倍」にアップコンバートです。同じサイズのハイビジョンと同じ、と言うわけにはいきません。Y_kjz9h_8kxreality_proもちろん、8K X-Reality PROを搭載していますのでしっかりアップコンバートされてはいます(実際にはBDも十分綺麗でしたが)が、個人的にはこのテレビが本領を発揮するのは4K以上だと思います。

さて、ここまで書いてきましたが実際の画面です。
著作権もあり、視聴の現場ではほとんど撮影が出来ませんでしたので、口頭で感想を。

これはシャープの時にも感じましたが

やはり8Kは「人間の目の限界」を感じざるを得ない状況でした。
家電量販店ではダイナミックモードになってしまうのでわかりずらいかもしれませんが「Granturisomo6」は角度と光、状況により実物と間違えてしまうことがありますが


YouTube: Sony - BRAVIA MASTER Series meets Gran Turismo®

BRAVIA Z9Hはその後の「ブルガリア」の実写デモ映像が実物なのに時折ゲームに見え人物以外はゲームなのに実物に見える時があるという錯覚を起こしてしまうほどの映像でした。
なんというか、一眼で撮った絵が奥行きのピンすらそのままに動いて「しまう」それでいてタイムラプスではない,そんな印象です。


YouTube: ブラビア:Z9H【ソニー公式】

また、高解像度の場合、あまりの情報量から見えないものが見えてくるという点も特徴です。
特にデモ映像で流れた100m走では特徴的な絵がありました。
いわゆる「カメラを流す」映像は引きで撮っていることから全体に目が行くことがほとんどなのですが、BRAVIAの8K映像は処理がいいのかブレもなく走者そのものを捉えるので、彼らの歯を食いしばった表情だけでなく、斜めアップのアングルでは一歩走る度に先頭を走る選手の身体がグッと前に出て行く様子が分かってしまいます。
カメラの性能向上もあるかとは思いますが、これはちょっと今まで見たことが無い映像です。
他にも水泳の飛び込みでしなる体の動き(これもハイビジョンレベルでは気にもならなかった部分です)など「スポーツの観戦を8Kで行うとここまで変わるか」と思わざるを得ない驚きでした。

また、このレベルの映像では動画を静止した時で絵の表情が変わります。
というより静止することで自分の頭が情報量に追いつくという感じでしょうか。
一眼レフの画像も一切破綻なく表示ができます。
何より階調表現や色温度が自然でした。
正直なところ、この点は以前のシャープ様のモデルより画像処理関係が進んだことが大きいと思います。
差し詰め「8K放送を受信する」から「8Kをエンターテイメントとして楽しむ」レベルに進化したということだという印象です。

ただ、弱点と言って良いのか分かりませんが、情報量が多すぎて見ることにあまりにエネルギーを使うので、慣れないと見続けて疲れるかもしれません。Dsc_1070最後に皆様気になされている「HDMIの入力」は「一本刺し」です。
尤も現時点では「HDMI2.1」という表記はありませんが、これは発売までに出来る「予定」です。
その点はまだいろいろあるようなんですが、念のためご注意。

発売は3月7日。
予約の開始は今日からです。お問い合わせのお客様には順次ご連絡をさせて頂きます。
なお、本日より銀座4丁目のソニーストアで先行展示を開始します。Z9h_sonyplaza正式な体験会は発売後の3月7日からとなります。

ソニープラザ銀座 8K 液晶テレビZ9H特別体験会

8k_z9h

https://ers.sony.jp/SEvent/pageEventDetailEVT?e=a2O5F000004wH6XUAU&p=%E9%8A%80%E5%BA%A7
地方についてはまだ未定とのことです。

なお日程はまだ未確定ですが、何処かの日程で横浜店で期間限定の展示フェアを行わせて頂く予定です。
(2020.2.15:イベント確定しました!)

ソニー BRAVIA KJ-85Z9H 視聴・商談会 in アバック横浜店
開催日時:2020年3月20日(祝・金)~3月22日(日)11:00~18:00

https://www.avac.co.jp/contents/event/yokohama-0320.html
新築・既存に拘らず、是非お早目のご相談をお願いします。
ご連絡、ご相談をお待ちしております。

なお、2月11日は祝日となりますので営業いたします。

キャッシュレス還元も行っております。

1125_bana

https://www.avac.co.jp/contents/cash-less.html

商品やホームシアターの事前お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

なお、横浜AVAC座については

お申込みはこちらから

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/room.html

お問い合わせはAVAC座お問い合わせフォーム

https://www.avac.co.jp/contents/avacza/yokohama/contact/

からお問い合わせください。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

Viewing all 671 articles
Browse latest View live